|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 田園風景(2)へ、田園風景(4)、へ |
|
|
|
|
|
田園風景(3) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
恩智秋景
(水彩 F6 2014-10) |
|
台風一過、天気も良くなってきそうなので、
スケッチクラブに参加。
春に訪れたことのある恩智神社界隈である。
古い街並みもいいのだが、ぶらぶらと
町をはずれると、ちょっとした田園風景だ。
銀杏の紅葉には、まだ少し早かったが、
それでも 秋本番の気配を感じさせてくれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
能勢長谷の棚田
(水彩 P10 2015-05) |
|
仲間で車で行くというので
参加させてもらった。
かねて一度は行ってみたいと
思っていたので、感謝感謝。
初めて訪れた人は、このあたりを
描くというので、まず一枚描くことに。
描いているうちに、気にいらない点が
あったが、修正している時間が
もったいないので、手直しは家で
やることにして、二枚目にとりかかる。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
初夏の田園
(奈良、飛鳥,橘寺のあたり)
(水彩 F6 2015-06) |
|
飛鳥の田園風景を描きにいったが、
六月とはいえ真夏並みの太陽。
陰でないと とてもスケッチはできない。
幸い橘寺の裏あたりが木陰になっていたので、
そこから初夏の田園風景を描くことにした。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
能勢の棚田(U)
(水彩 F6 2015-206) |
|
何かとバタバタしていて、描きさしでおいていたものを
やっと仕上げた。
能勢長谷でこの景色では、横構図が普通であるが、
一枚は描いたので、二枚目は縦構図で描いてみた。
あまり変わり映えしないので、次に描くとしたら、
「実りの秋」か、「冬の雪化粧」 のいずれかであろう。 |
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
明日香路の山里
(水彩 F10 2015-06)
|
|
仲間から車で明日香方面に行くけど、と
誘っていただいた。電車やバスでは行きにくい
所まで足をのばせるのが楽しみで、
喜んで参加させてもらった。感謝感謝。
石舞台からさらに小川に沿って山の方に
上っていくと、描きたくなるポイントがあった。
陰が少なく、車の陰で描くはめになったが、
描くのに夢中で、しばし暑さも忘れ筆を走らす。
描きたい場所に、陰があるとは限らない
夏のスケッチはそこが難しいところ、
日傘片手に描く覚悟がいるのかな〜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
|
明日香八釣の里一隅
(水彩 F6 2015-06) |
|
梅雨の晴れ間に仲間と明日香へスケッチ。
八釣の里は以前にも来たことがあるが、
路地をうろうろと分け入ると、
新しい発見もある。
ここは、季節の紫陽花、黒壁の旧家、
白壁土蔵、黄色い土壁に赤さびのトタン、
ぶらさがっている玉ねぎ、さらには、
遠くに山の重なりと材料がありすぎて、
構図に迷う。
結果、平凡になったかと反省しきり。 |
|
|
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|