|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 田園風景(2)へ、田園風景(3)、へ田園風景(5)へ、 |
|
|
|
|
|
田園風景(4) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
田植え前
(水彩 SM 2015-06) |
|
先月はじめ、奈良の橘寺あたりにスケッチに
行った折、寺のすぐ前あたりで、
田植え準備にかかる田んぼが目にとまり、
何かしら惹かれるものがあって、
小さい紙に描きとめておくことにした。 |
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
棚田の作業小屋
(水彩 F6 2015-06) |
|
能勢の棚田にスケッチに行った折、
少し時間があったので、あたりを
ぶらぶらしてみた。
棚田そのものを どんと描くのもいいが、
作業小屋を中心にその向こうに
棚田が連なっている光景もまたよし。
影が印象的だった。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
奈良,田原郷一隅
(水彩 SM 2015-07) |
|
奈良の田原上ノ庄のあたりにスケッチに。
作業小屋のまわりが、花でいっぱいだ。
つい見とれていて、
ここのおじさんと話がはずむ。
この脇で竹炭を焼く窯があり、
時折焼くのだという。
みやげに竹炭を持って帰れというので
ありがたく頂戴した。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
原立石郷の一隅(その4)
(水彩 SM 2015-10) |
|
原に仲間とスケッチに行ったおり、
帰る時間も迫ってきて、集合場所に
行ってみると、午後の光に照らされた
田園風景があった。
よくある景色といえばそれまでだが、
蔵あり、柿あり、稲穂あり、農家ありと
役者は揃っている。
一枚は描いておいてと言われているようで、
思わず足を止め、目をほそめる。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
原立石郷の一隅 (その5)
(水彩 F6 2015-10)
|
|
原の集落からバス停に戻るには
坂道を10分ばかり登っていく。
その途中にある納屋あたりから
振り返ると、稲刈り間近な田園が
眩しいほどに輝いていた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
天見の里秋景
(水彩 F10 2015-11) |
|
仲間と河内長野の天見の里へ。
初めての場所だったので、まずは
どこを描こうかと コロコロを引きずり乍ら
あちこちウロウロ。
以前に来た事のある先輩の案内で
いろいろアドバイスを受ける。
なるほどと思わせるポイントがたくさん
あったが、迷っていても時間が無くなるので
いちょうと柿と芋の葉と 季節感ある
この場所で描くことにした。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
天見の里秋景その2
(水彩 F6 2015-11) |
|
どこを描こうかウロウロしていると、
この道いいね と先輩が眺めている。
さすが目のつけどころがと感心する。
柿とすすきと南天が出迎えてくれるこの坂道は
一枚は描いておきたい里の秋景だ。 |
|
|
|

|
|
天見の里秋景その3
(水彩 F6 2015-11) |
|
駅を出て たらたらっと下ったところに川がある。
おすすめポイント
橋の上からの眺め これまた良し。
紅葉といっても、木に絡まったつたの類の紅葉だが、
里の秋景には残しておきたい一枚だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|