|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 田園風景(3)、へ田園風景(4)、田園風景(6)、へ |
|
|
|
|
|
田園風景(5) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
立杭陶の郷秋景(W)
(水彩 F8 2015-12) |
|
陶の郷で、登り窯のスケッチを終えて
まだ時間もあるし。。。。ということで
川のあたりまで下ってみると、
仲間がこのあたりでいい絵を描いていた。
なるほど、ここは紅葉の木立が
川辺にも遠くの山にも午後の陽光に輝いており
陶の郷秋景として一枚は描いておきたい場所だ。
先輩に分けて頂いたストラスモアの8号で描いた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
立杭陶の郷秋景(X)
(水彩 F8 ストラスモア 2015-12) |
|
紅葉の感じが好きなので、同じ場所であるが、
少しだけ角度を変えた構図で描いた。
同じ所でも、ほんの少し位置や高さを
変えるだけで、趣も大きく変わってくる。
構図というのは難しいもので、大事なものだと
改めて感じさせられた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
立杭陶の郷秋景(Y)
(水彩 SM 2016-01) |
|
絵を描くものにとって
紅葉の季節はありがたいものだ。
何でもない農家の一隅でも、
後ろに立派な紅葉の木が
あるだけで、思わず一枚描いてみたくなる。
立杭でみつけたこれも秋景の一つだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
能勢、黒川郷の冬 その3
(水彩 F6 2016-02) |
|
同行の仲間が道に面した酒屋の
あたりを 縦構図でいい雰囲気で
描いていた。そこも惹かれたが、
茅葺き民家を取り巻く木々や
後ろの山も含めての冬景色を
描いてみたくなった。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
般若寺の辺り
(水彩 F8 2016-03) |
|
スケッチ仲間と般若寺へ向かう。
バスもあるのだが、ぶらぶら歩いて行くことに。
そこは奈良、中心地を少し離れていくだけで、
のどかな風景が見えてくる。
結局、般若寺には行かず、手前にあった小川と農道の
どうってことのない田園風景を描くことにした。
うすら寒そうな冬景色と、春の気配が入り交ざった
この時期ならではの田園風景を描くことができた。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
里山秋景
(水彩 20P 2016-03) |
|
昨年11月に天見の里へスケッチに行った折に、
ドラムカンの下あたりで10号で描いた。
仲間が土手の上あたりで描いていたので、
休憩、気分転換を兼ねて、土手に登ってみる。
上からも これはこれで面白そうだと気づき、
改めて描き直したのがこの20号。 3月の「6人6彩展」に出品させてもらった。 |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
秋晴れの寒天小屋 その1
(水彩 P10 2016-10) |
|
今は操業していないようだが、寒天小屋だった という。
刈り入れを待つ稲、あぜの彼岸花、そして、今を盛りと咲くコスモス、
皆で小屋を取り巻き、盛り上げ 秋晴れの一日を楽しんでいるようだ。
この景色がいつまでも残っていてほしいものだ。 と想いながら
昼食のあんぱんを片手に筆を走らせた。 |
|
|
|

|
|
秋晴れの寒天小屋 その2
(水彩 SM 2016-11) |
|
|
|
|
|
* |
|

ひこばえの田園(笹部)
(水彩 F6 2016-11)
川西の奥にある笹部へ田園風景を描きに行く。
この時期、稲刈もとっくに終わり、紅葉には早く、
殺風景な感じがするが、
一面ひこばえが芽吹いており、
茶色と緑色の入り混じった
独特の雰囲気を醸し出している。 |
|
|
|
 |
|
ひこばえの田園(笹部)
(水彩 F6 2016-11) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
ひこばえの田園(笹部) その3
(水彩 F6 2016-11) |
|
とりたてて どうってことのない
田園風景であるが、まあ今の時期は
どこへ行っても こんな情景でしょうか。 |
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|