|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 園風景(4)、田園風景(5)、田園風景(7)、へ
|
|
|
|
|
|
田園風景(6) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大原初雪 (川辺の旧家)
(水彩 F6 2020-01) |
|
村落の入り口のバス停のすぐ脇を
川が流れている。この川は村の中心部を
ずっと流れているので、いろんな角度から
描くことができる。
今回は橋の上から旧家を中心に描いてみた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その1)
(水彩 SM 2017-02) |
|
今冬一番の積雪か と予報が出ている。
ならば近場の山村でも雪が残っているかも と
雪景色を描こうと期待して出かけた。
幸い 雪は残っていた。どこを描こうかとウロウロ。
白い雪の間からのぞく 大根の葉の緑がきれいだ。
まず ここで描いてみようと あぜに座り込む。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大原初雪 (大根畑)
(水彩 F4 2020-01) |
|
以前、仲間と描きに行った折は、上のように
縦構図でスケッチしたのだが、横構図も
捨てがたいなと 正月休みに描き直してみた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その2)
(水彩 SM 2017-02) |
|
山の天気は変わりやすい。
小雪が降ってきたので、
軒下から描ける場所を選ぶ。
坂の上の集落が色もあって面白そうだ。
小さい紙に 手早く描きとめた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その3)
(水彩 F6 2017-02)
小さな川は無粋な護岸ブロックがなく、
自然のままなので 親しみやすく、
一枚描こうという気にさせてくれる。
|
|
|
|

|
|
山村残雪 (その4)
(水彩 F6 2017-02) |
|
山村を流れる小さな川には
いろんな橋がかかっており、
どれも絵になりそうだ。
黒い板の橋は雪解けが早く水浸しだが、
通る人の影を映し趣があり 絵心を誘う。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その5)(赤い壁の家)
(アクリル SM 2017-02) |
|
どんよりとした雪曇りのもと、赤い壁と
畑の白さとの対比が妙に美しく、これは一枚
描いておきたいと思わず眺めいる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大原残雪 (赤い壁の家)
(水彩 F4 2020-01) |
|
現場では上のように
赤い壁と白い雪の対比が面白くて
家を大きく描いた。
今回、手前の雪面に重点をおいて描き直してみた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
山村残雪(その6)(土手の上の集落)
(水彩 SM 2017-02) |
|
土手の上の集落の一番手前に
大きな茅葺き屋根の民家がどんと構えている。
昔は奥の民家も全部茅葺きだったんだろうと
その時の風景を想像しながら筆を走らせた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その7)(集落遠望)
(水彩 P10 2017-02) |
|
みぞれっぽい雪が止んだ。
まるで たそがれ時のようだ。
白い畑の向うに 集落が雪に埋まっている。
濡れたアスファルトに
大きな樹が影を映していた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その8)(茅葺き屋根の民家)
(水彩 P10 2017-02) |
|
土手を上っていく階段の雪は
さすがに 溶けているが、
上はどうなっているのだろうと
思わず駆け上がった。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その9)(バス停近くの川辺)
(水彩 F8 2017-02) |
|
バスを降りると すぐ裏手が川である。
溶けかかっているものの 適度に残雪があり、
雪景色としては一枚描いておきたいポイントだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その10)(大根畑2)
(水彩 F8 2017-02) |
|
ここは 高低差もあり 大根の葉の緑も
くっきりと走っており、描きたいポイントだ。
と 眺めていると
山の方から また雪雲が近づいてきた。
晴れていないのが残念だが贅沢は言えない。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その11)(川辺残雪)
(水彩 F10 22017-03) |
|
山の奥はまだ曇っているが、こちら側は
陽がさしてきた。
同じ風景でも 見違えるほど輝いてくる。
同じ風景でも こうなると 描きたくなるから不思議だ。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
山村残雪 (その12)
(水彩 P10 2017-03) |
|
4月がもうそこまで きている。
残雪シリーズも 沢山描いてきたが、
今年はこれで 打ち止めにしよう。 |
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|