|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、田園風景(4)、田園風景(5)、田園風景(6)、田園風景(8)、へ |
|
|
|
|
|
田園風景(7) |
|
|
|
|
|
|

|
|
奈良、今在家の畑(その1) |
|
|
|

|
|
奈良、今在家の畑(その2) |
|
今在家の住宅街のすぐ裏手に、畑がある。
都会のようですぐ裏が田舎のようで いかにも奈良らしい。
どうってことのない 春待つ田園の風景だが、
一枚は描いておきたい風景だ。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
奈良今在家、畑への路地
(水彩 F6 2017-03) |
|
住宅街から畑へ通じる路地で、それも
何の変哲もない路地なのだが、
春待つ空気が感じられ、描き留めることに。 |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
明日香小原の里、田園の一隅(その1)
(水彩 F6 2017-05) |
|
|
|
|
|

|
|
明日香小原の里遠望
(アクリル F6 2017-05) |
|
新緑は眩しいのだが、。
水田にはまだ水がはられていない。
同じ景色でも水がはってあると、
映りの効果もあって違った趣になるのだが、
贅沢は言えない。好天に恵まれ、感謝感謝。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
小原の里、村内の坂道
(水彩 F6 2017-05) |
|
|
|

|
|
小原の里、村内の一隅
(水彩 F8 2017-05) |
|
小さな村落ではあるが、ブラブラすると
それなりに描く所はありそうだ。
折角訪れたのだから、どこか一、二か所という気持ちで
陰を探して座り込んだ。。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
明日香小原の里(小原神社のあたり)
(水彩 F6 2017-05) |
|
小原の里辺りに来て、まず目につくのが、
小原神社の白壁と大きな樹であろう。
折角来たのだから、一枚は描いておきたい。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
午後の陽を浴びて(西脇の田園)
(水彩 F6 2017-09) |
|
何にもない田園ではあるが、午後の陽を浴びて
眩しいくらいに輝いている。
それだけで 描こうという気にさせてくれる。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
柳井 遠崎の一隅(1)
(水彩 F3 2017-9) |
|
門司へのスケッチ旅行の帰途、
皆と別れ同級生の住む
山口県柳井に向かい、二泊の厚遇をいただく。
風呂上りの散歩がてら、気に入った場所で描く。 |
|
|
|

|
|
柳井 遠崎の一隅(2)
(水彩 F3 2017-9) |
|
地元の農夫のおっちゃんが珍しいのか 覗きにきた。
話が尽きず 筆が思うようにすすまないが、
地元の人との会話も これまたスケッチの楽しみの一つである。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
柳井 遠崎の一隅(3)
(水彩 はがき 2017−9) |
|
赤い屋根のお宅が同級生のお宅である。
前の庭で 地元の友人たちも集まり、
にぎやかな 歓迎焼肉パーティーを開いていただいた。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
初秋の風 (その1)
(水彩 F6 2017-09) |
|
河内長野市の千早口に、仲間とスケッチに出かけた。
柿が赤く実り、一部に紅葉もはじまっている。
田園のスケッチは ゆったりとした気分になれて、
心の栄養補給には 必須アイテムだ。
風景良し、仲間良し、天候良し、
これで絵がうまく描ければ言うことなし なのだが。。。。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
初秋の風 (その2)
(水彩 F6 2017-09) |
|
一枚描き終え、仲間の方へ足を向けると、
途中の橋の上からの 秋景も これまた良し。
丁度陽が傾きかけで 陰もきれいだ。
川面を渡ってくる 初秋の風が 何とも心地よい。
終わりの時間を気にしながら、鉛筆を走らせる。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
初秋の風 (その4)
(水彩 SM 2017-09) |
|
|
|

|
|
初秋の風 (その3)
(水彩 F6 2017-09) |
|
何とか 千早口の初秋の風情をと
何枚かチャレンジしてみたが、
なかなか思うようには描けないものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|