|
ギャラリー目次へ、 HOMEへ、 花のある風景(1)、、花のある風景(3)、花のある風景(5)、へ |
|
|
|
|
|
花のある風景(4) |
|
|
|
|
|
|

|
|
廃屋に咲くバラ
(水彩 F10 2013-05) |
|
いい天気につられて富田林まで
足をのばした。いい天気を
通り越して真夏のような日差しに
ややバテ気味となるが、
「描きたい」と思わせてくれるものに
出会うと疲れも吹っ飛ぶ。
廃屋の庭先
主はもはや居なくなったのを
知ってか知らずか、
今年も主を楽しませようと
バラがけなげに咲いている。 |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
里山の桜(T)
(水彩 P10 2014-04) |
|
飛鳥路の散策の途中、
とある里山への登り口のあたりに
今を盛りと桜が咲いていた。
何気ない景色ではあるが、
この時期、一枚は描いておきたい と
暖かな春の日差しのなか
ゆっくりとイーゼルをたて始める。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
里山の桜(U)
(水彩 F10 2014-04) |
|
友人に誘われ猪名川町に出かけた。
途中でいちご狩りに参加したが、
いちごハウスの裏手の農家の庭に
桜が咲いていた。
農機具小屋の赤いトタンとの対比が
妙にきれいで、これは描き残したいと
いちごのことを忘れ、目を細めて眺める。 |
|
|
|
|
* |
|

|
|
壺阪山 春景
(水彩 F10 2015-03) |
|
壺坂の三月はお雛様で有名だが
どう見てもスケッチには向いていない。
どこを描こうかと街道から路地を入ると
レンギョウ満開の春の田園風景があった。
ここは描いておこうと、手早くスケッチ。
帰宅後何とか仕上げる。 |
|
|
|
|
* |
|

|
|
銀山街道の春
(水彩 F6 2015-04) |
|
多田銀山の役所あたりの桜も風情があったが、
街道のあちこちにも春を告げる花が咲いており、
散策を楽しくさせてくれる。
何ということもない田舎道ではあるが、
描いておきたくなるのは、
花のなせるものなのだろう。 |
|
|
|
|
|
*
|

|
|
原立石郷 集落の一隅
(水彩 F6 2015-10) |
|
高槻市の原立石を訪ねる。
この時期、田園は黄金色、
一部で刈り取りが始まっていた。
集落をぶらぶら見て回ると、
何か所か描きたくなるポイントがあった。
折角来たのだから、季節感のある一枚をと、
柿の木の下にイーゼルを立てた。
陰も確保でき、落ち着いて描くことができた。
目の前に熟した柿が、ボトッと落ちてきたのには
さすがにびっくりした。 |
|
|
|
|
* |
|

|
|
原原立石郷 集落の一隅(その2)
(水彩 F6 2015-10) |
|
集落の一隅の絵を、少し退いた形で
描きなおしてみた。
ひいた分 雰囲気は出ているようにも思えるが、
一方で絵が少し弱くなったように思える。
一長一短でわずかなとりかたの変化で
絵の印象が変わる。
構図というのは難しいものだ。 |
|
|
|
|
* |
|

|
|
原立石郷 集落の一隅その3
(水彩 F6 2015-10) |
|
スケッチポイントを探して 集落内をうろうろ。
コスモスに囲まれた坂の上に家に
へばりつような形の鶏小屋をみつけた。
昔は街中でも あちこちで見かけたもので、
小学生の頃には確かうちにもあった。
戦後の極貧期 うみたてのあったかい卵に
思わず顔がほころんだものだった。
妙に懐かしい思いがして、
昨今とんと見なくなったこういう風景、
一枚は描いておこう。
コスモスや柿が季節感を演出してくれている事だし。。。
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|