|
ギャラリー目次へ HOMEへ 異人館のある風景(2)へ、(3)へ、 |
|
|
|
|
|
異人館のある風景(1) |
|
|
|
|
|
|

|
|
旧居留地界隈
(神戸、元町) (水彩 F10)
|
|
大丸から浜に下れば、そこは旧居留地。
石作りの風格や味わいある建物が
結構残っている。
並木の間から外国の旗が
幾重にも揺れている。
難しいが楽しい場所だ。
(これは商船三井ビル) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移情閣
(神戸、垂水区) (水彩 P10)
|
|
梅雨の晴れ間に移情閣を描く。
大正時代に中国人豪商が
別荘として建築。
古い建物と最新の明石大橋との
組み合わせ、面白いが難しい。
プロアマ問わず
多くの画人が取り上げている |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
春近し (水彩 F8)
(神戸市 中央区)(北野町、ラインの館)
|
|
異人館の板壁にあたる日差しにも、
春近しと感じられる
おだやかな一日、
気のせいか観光客の足音も軽やかだ。
次は坂道の上からも描いてみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
萌黄の館 (水彩 F10)
(神戸市 中央区北野町)
|
|
風見鶏の向いにあり、
もとは「白い異人館」と呼ばれていたものが、
修復の折、萌黄色に塗ったため
その後「萌黄の館」と呼ばれている、らしい。
異人館の典型で、
絵として取り組み易い佇まいだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
異人館裏通り (水彩 P10)
(神戸市 中央区)(北野町 萌黄の館)
|
|
萌黄の館の裏通りを少し登っていく。
桃の木の類であろうか、
きれいな花が迎えてくれている。
さすがに観光客はここまでは来ない。
ゆったり春の名残りを楽しみながら
異人館裏通りを描く。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
うろこの館あたりから
(神戸市、中央区) (水彩 F8) |
|
うろこの館あたりから街を描くには
坂道を登らねばならぬ。これが結構きつい。
でも、初秋の好日、
港街を眺めながらの弁当は格別だ。
絵は二の次だなんて
言っておれないので頑張るが、
絵葉書のようになってしまったな〜。 |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|