|
ギャラリー目次へ HOMEへ 川のある風景(1)へ、(2)、(3)、(5)、へ、 |
|
|
|
|
|
川のある風景(4) |
|
|
|
|
|
|

|
|
運河水門
(水彩 P20 2012-11) |
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
運河の木立ち
(水彩 F6 2013-01) |
|
どこの運河の脇にも いろんな作業小屋が、
へばりついている。
それは何の変哲もない景色なのだが、
ここには、妙に背の高い木が数本たっている。
この樹のお陰で、小屋が別荘に見えてくる。
ここだけ切り取れば、「ここはメコン河?」
名前も浮かばない。南洋系の樹かな?
などと思いつつ筆を走らせる。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
運河の釣り餌屋
(水彩 F10 2013-03) |
|
海に近いこの運河で、
ずっと生きてきたのであろう。
朽ちて傾いてはいるが凛とした姿に
かっての隆盛を感じさせてくれる。
いつまでも頑張ってほしいものだと、
先日あらためて見にいったら、
取り壊されたのか 跡形もなかった。
昭和のともし火がまた一つ消えた。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
船溜まり
(水彩 A3 2013-10) |
|
昨年の秋、兵庫の水門のあたりに
スケッチに行きましょうと誘われた。
中央市場裏の運河とかドックでのスケッチは
久しぶりだったので、喜んで参加。
その友人から 「兵庫区制80周年記念のコンテストも
募集しているので、一緒に参加しましょう」 と誘われ、
牛に惹かれて。。。の感じで応募した作品。
結果, 幸いにも入賞したので、誘ってくれた友人に感謝感謝。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
運河の一隅
(水彩 F50 2014-02)
(平成26年度 川西市展に出品) |
|
大阪の木津川の下流に小さなドックがある。
幸い休みの日だったので、
作業の邪魔に ならないということで、
係りの人に中に入れてもらった。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
ドーム遠望
(水彩 F10 2014-02) |
|
ドーム脇を流れる尻無川
この川には ヨットだけでなく
いろんな作業船が係留していて
面白い船に出くわせば
ドームを望みながらの絵を
描くことができる。
みんなが描くポイントなので、
新鮮味に欠けるし、
表現方法にも面白味に欠けたかと
反省しきり。 |
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|