|
ギャラリー目次へ HOMEへ 川のある風景(1)へ、(2)、(3)、(4)、(5)、(7)、へ、 |
|
|
|
|
|
川のある風景(6) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
夏の大川
(水彩 F6 2015-07) |
|
桜ノ宮あたりにスケッチに行くが、
描きたい所と陰のある所の両立が
なかなか叶わず 結局木の下から、
大川を描くことにした。
平凡な絵になったが、暑さのせいにしておこう。
描いている時は気にならなかったが、
描き終わると急に 暑さで頭クラクラ。
夏のスケッチは命がけ、
大げさに思えないのは加齢のせい? |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
宇治、船着き場
(水彩 F6 2015-08) |
|
宇治といえば、小学5〜6年か中学1年の
遠足で行った?か。 それ以来であるが、
写真も無く、記憶も曖昧である。
平等院へは行かず、川に沿って歩く。
鵜飼見物用の船溜まりで、ここから乗降するらしい。
観光地というのは、得てして描きにくいものである。
とはいえ、折角訪れたのだから、と残暑厳しきなか、
何とか一枚仕上げる。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
淀川わんど
(水彩 F10 2015-10) |
|
何年かぶりで、わんどに足を向けた。
以前訪れた折は、確か冬だったので、
雑草も枯れて少なく、歩きやすかったが、
この時期ではまだまだ雑草も元気よく、
歩きにくいうえに、陰もみつけにくく、
やや難儀なスケッチとなった。
以前にも描いたポイントではあるが、
季節が違うと、趣もかわり、
楽しく描き終えることができた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
道頓堀
(水彩 F6 2016-02)
|
|
これまでいろんな所をスケッチしてきたが、
道頓堀を描くのは初めてだ。
橋に昇ったり降りたり、あっちむいたり、こっち向いたり、
結局、一番ごじゃごじゃしているドンキホーテの辺りを
描くことにした。
苦手に思わず、また描いてみよう。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
道明寺玉手橋
(水彩 F6 2016-02) |
|
駅を降りて道明寺とは反対側に石川が流れており、
この先で大和川に合流している。
その石川に架かっているのが玉手橋だ。
最近の味気ない橋とは違って味わいのある吊り橋なので
よく描かれるみたいだ。
先輩が橋の下から向こうを見渡す構図で筆を走らせている。
ちょっとポシションは違うが、同じ意図で描いてみた。
別の先輩が全体が見渡せる構図で取り組んでおられたが、
それも面白そうなので、もう一枚描いてみようか。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
雨雲接近
(水彩 F6 2016-03)
|
|
確か降水確率50%以上だったと思うのだが、
大和川の辺りにスケッチに行こうと誘われる。
案の定、何やら怪しげになり、ポツリとしてきた。
ザッとくる前に仕上げようと、セッセと筆を運ぶ。
お蔭でえらく短時間で終ってしまった。
結果的には雨は降らず、暖かい一日となった。 |
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|