|
ギャラリー目次へ HOMEへ 川のある風景(1)へ、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(9)、へ、 |
|
|
|
|
|
川のある風景(8) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
大川の一隅(係留船)
(水彩 F10 2016-08) |
|
大川を毛馬のほうにのぼっていくと、
いろんな作業船が係留されている。
面白そうだったので、描き始めていたが、
中断したままで気になっていたものを、
一念発起 何とか仕上げた。
難しいだけにチャレンジ精神を呼び起こしてくれる。
涼しくなれば、取材がてら また散策してみたい。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
猪名川堤防の一隅
(水彩 F6 2016-09) |
|
仲間と多田神社あたりのスケッチを ということで
残暑厳しきなか、トロトロと出かけた。
神社前の赤い欄干の橋のそばに
気をひく一偶があり、まず一枚はここでと、
描き始めた。
未熟故に表現しきれてないが、手前に
栗の木があり、奥の田では稲が色づいていた。
同じ風景でも、季節感のあるものが入ると、
一枚は描いておきたくなるものだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
多田神社参道
(水彩 F6 2016-09) |
|
多田神社への参道となる赤い欄干の橋を渡って、
振り返ってみると、いちょうの大木の影が
川面に映っている。
ありきたりではあるが、多田神社へきたら
一枚は描いておきたい構図だ。
そう思い 日陰を探し座り込む。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
軽井沢、二手橋と赤バス
(水彩 F6 2016-09 |
|
夏の軽井沢は緑一色で、絵を描くには
難しい時期であるが、そんな緑の中を
走る赤いバスがいいアクセントと
なっている。
ただ居てほしい場所に留まっては
くれないので、描きこむには
やや技術を要するのがつらいところだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
猪名川、多田神社の辺り
(水彩 SM 2016-09) |
|
多田神社の前、赤い欄干の橋の脇から
河原へ下りてみる。
下手は水道橋があるものの、
特に どおってことはないのだが、
これも猪名川らしいかと 描き留めた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
冬の大川
(水彩 F6 2017-01) |
|
冬の大川端は 桜もメタセコイアも落葉し、
殺風景で描くポイントに悩まされる。
折角来たのだからと、桜の宮らしいところを一枚、
頑張って仕上げる。
スケッチ仲間からは 厳しいご講評をいただいたが、
これも勉強、勉強。。。。。。。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
京都高瀬川(一の船入りのあたり)
(水彩 F6 2017-05) |
|
高瀬川沿いに上流までブラブラ。
ここというポイントが無くて、
結局、一の船入りのあたりに。
船は描く気になれないので、
そのあたりの雰囲気を描いた。 |
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
高瀬川慕情
(水彩 F6 2017-08) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
|
夙川紅葉
(水彩 F6 2017-10) |
|
後輩の展覧会を見ての帰り
夙川べりを散策。
あちこちで紅葉が始まっており
描く気にさせてくれる。
桜で有名だが、紅葉もまた良し。 |
|
|
* |
|

|
|
大川端の砂場
(水彩 F6 2018-01) |
|
大川には浚渫船の船着き場と砂場が
何か所かある。 これまでも雪景色をはじめ
何枚か描いてきた。
赤い施設と黄色いトラクターの対比が
面白いかと思い チャレンジしてみた。
|
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|