|
ギャラリー目次へ、HOMEへ、港や船(1)へ、船や港(2)へ、船や港(4)、へ |
|
|
|
|
|
港や船のある風景(3) |
|
|
|
|
|
|

|
|
冬の岡田浦漁港
(水彩 P10 2015-01) |
|
仲間が岡田浦へ車でスケッチに
行くというので、参加させてもらう。
出発時、大阪はうっとしい変な天気で
心配だったが、現地に着くと、
春のように穏やかな天気だ。
早速、漁港の一角に陣取り、
ゆったりと筆をすすめる
冬のスケッチとしては、最高の日和、
至福の一時となった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
冬の岡田浦漁港(U)
(水彩 F6 2015-01) |
|
岡田浦漁港の一枚目を描き終えて
船溜まりをうろうろ。
仲間がこのあたりで、いい絵を描いていたので
もう一枚と思ったが、時間が中途半端で
家で仕上げる。
のこぎり状の岸壁と船影が面白かったが
気は逸るが、技術追いつかず といったところか。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
伝法漁港への水門
(水彩 F6 2015-06) |
|
一年ぶりに伝法漁港を訪れた。
以前は水門を正面から描いたので、
今回は横から描いた。 というより
暑い梅雨の晴れ間、木陰を探そうとすると
ここしか陰が無かったのだ。
描こうとすると、枝が邪魔でうまく見えない。
隙間から覗き見しながら、何とか描き上げた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
伝法漁港のドック
(水彩 F6 2015-06) |
|
伝法漁港を訪れると、ドックを描くか
裏手の水門、水路を描くか、に分かれる。
今日は一枚目は水門を描いて、時間が
少しあったので、ドックも描いてみた。
裏紙を使ったのだが、風邪をひいていて、
モロモロになって、全く色が乗らず、
この上なく手こずる結果となった。
その為思うように筆が進まず、
さすがに二枚目は時間切れとなったので、
帰宅後に仕上げた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
石津漁港一隅
(水彩 F10 2015-09) |
|
仲間と堺市にある石津漁港へいった。
漁港とレジャーボート施設の両面を
持った場所である。
当然漁船を描くのだが、ずらっと並んだ
船団を描くのは難しいので、
作業小屋を取り入れて描いた。というか、
ここは陰があったのが一番の理由。
9月に入ったが、今日も残暑が厳しい。
周囲には、高速道路や橋、コンビナートの
工場や煙突が見えて、構図によっては
大阪湾岸らしい絵が描けそうな
面白いところであった。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
石津漁港一隅(U)
(水彩 SM 2015-09) |
|
大漁旗の船が係留されている岸壁の反対側に
まわってみた。
よくある光景なのだが、夕日に照らされた
ゴミ箱のブルーと 赤茶けたドラムカンの対比
それを取り持つ影と 燃えカスのゴミ、
この組み合わせとバランスが面白くみえて、
石津漁港の絵の一枚に加えることにした。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
石津漁港(V)
(水彩 SM) |
陽も傾いてきて、さあ帰ろうと集合場所に行く。
いい絵を描いていた先輩たちも
帰り支度をしていた。
夕陽に照らされた漁船の大漁旗や電信柱の影が
いい雰囲気だったので、
写真に収めた。帰宅後印象の醒めぬうちにと
写真を参考に描き、石津漁港の一枚に加えた。
|
|
|
|

|
|
石津漁港(W) 帰りましょ
(水彩 SM 2015-09) |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
|