|
ギャラリー目次へ、 HOMEへ 、 お寺のある風景(1), お寺の風景(2)、お寺の風景(4)、へ |
|
|
|
|
|
お寺や神社のある風景(3) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
お寺の脇道
(水彩 F10 2014-03) |
|
とあるお寺の脇道。
どこへ行っても、壊れかけの建物や
何でもない道、裏道、脇道などに
惹きつけられ、そんなところで
描くことが多くなってきました。
絵描きやの習性でしょうか。
肝心のお寺の名前も覚えてないのです。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
観音寺への参道
(水彩 F10 2014-05) |
|
観音寺へ向かって石畳の坂道が続く。
両側に風情ある旧家が並んでいる。
坂の途中もおもしろいが、やはりここは
高台から見下ろす参道が描きたくなった。
構図の工夫次第で面白い絵が描けそうだ。
|
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
恩智 安養寺参道
(水彩 F10 2014-06) |
|
梅雨に入っているが、日ごろの行いがいいのか
スケッチ日は晴れてくれることが続いている。
今日は近鉄大阪線の恩智にでかける。
恩智神社もいいし、大きな旧家や蔵の風情もまたいい。
ブラブラとコロコロを引きながら、高台までのぼると、
安養寺の参道の入り口が目に入る。
高台なので、風も通って涼しげだったので、
この辺りを描くことに決めたが、
「さて、どう描くかな」と構図を考えるこのひと時が楽しい。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
唐招提寺 戒壇院
(水彩 F10 2014-09) |
|
九月に入ったので、スケッチクラブも再開だ。
今回は奈良の唐招提寺に出向く。
名前はよく耳にしていたが、実際に
訪れるのは初めてだ。
規模の大きさといい、中身といい実に立派だ。
いろいろ描きたくなるポイントがあって迷ったが、
蓮の葉に惹かれて、ここに決めた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
薬師寺参道
(水彩 F6 2014-09) |
|
この参道は唐招提寺に通じるところにある。
参道の両側には、立派な木立が連なっている。
その木立がつくりだす影もまた 美しい。
一枚は描いておきたいポイントだ。 |
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
唐招提寺 奥の院
(水彩 F6 2014-09) |
|
昨今、京都や奈良のお寺では
写真はいいが、スケッチは禁止といったお寺が
多くなったが、ここ唐招提寺は ゆっくりと
スケッチをさせてもらえる有難いお寺だ。
境内には講堂,金堂、宝蔵、経蔵、戒壇院など
いろいろな建物があって、
どこを描こうかと迷うほどである。
奥にある御影堂への門の通りも静かで影もあり
落ち着いて描ける場所で、秋の気配が心地よい。 |
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|