|
ギャラリー目次へ、 HOMEへ 、お寺の風景(4)、お寺の風景(5)、お寺の風景(7)、へ |
|
|
|
|
|
お寺や神社のある風景(6) |
|
|
|
|
* |
|

|
|
道明寺八幡宮
(水彩 F6 2016-02) |
|
今日のスケッチは道明寺だ。
40数年ぶり、懐かしい記憶が残っている。
ちょうど梅の時期なので、梅が少し入る
構図を考え、正面参道の梅を取り入れて
描くことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
石清水八幡宮参道
(水彩 P10 2016-03) |
|
三月の初日、八幡の石清水へスケッチ。
三月に入ったというのに、凍えるような寒さ。
一月、二月は天候に恵まれ、冬のスケッチも
苦にはならなかったが、今日は何年かぶりで
筆持つ指がかじかんだ。
逆に寒さのせいか、早く終わらせようと、
細かいところを気にせず、せっせとスピーデイに
描いたので、意外と気に入った絵に仕上がった。 |
|
|
|

|
|
冬の朝 (瑞宝寺参道) |
|
(水彩 F50 2016-04)
(日本水彩画会出品作品 2015年4月) |
|
描いたのは2015年の1月であるが、
展覧会出品の関係で掲載を止めていた。
紅葉の瑞宝寺はあまりにも有名なので、
面白味に欠けると思い、むしろ
散り終わった季節に惹かれて描いた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
神応寺参道
(水彩+クレパス F10 2016-05)
|
|
石清水八幡宮へスケッチに行く予定だったが、
先輩いわく 隣接している神応寺のあたりもいいよと。
それではと参道に立ち寄ってみた。
なるほど 参道は木陰で涼しく 人通りもなく静か、
夏のスケッチには うってつけの場所だ。
仲間と共に ゆったりと描き始めた。
このあたりでは、あと2〜3枚は描けそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
神社裏薫風(T)
(水彩 SM 2016-05) |
|
石清水八幡宮へスケッチに。
仲間の勧めで神社の裏にまわってみた。
木々の間をすり抜けるさわやかな風が 心地良い。
この裏道も 何ということもない一隅であるが、
木漏れ日に魅了され描いてみたくなった。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
神社裏薫風(U)
(水彩 F6 2016-05) |
|
神社裏の中庭のようなこの一角も
緑鮮やかで、この季節ならではの
味わいがある。
静かで人通りもなく、木陰もあり
落ち着いてスケッチができる。
一枚は描いておきたい場所だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
積川神社のご神木
(水彩 SM 2017-07) |
|
疎水のある小径を目指して、
バス停「積川神社前」で降りる。
なかなか由緒ある神社らしく、きれいに保存されている。
バスで乗り合わせたご婦人曰く
「町内会のものがみんなで掃除をしている」 とのこと、
古い神社ならではのしきたりなのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
長谷寺遠望
(水彩 F8 2017-07) |
|
仲間がこのアングルから描いていたので、
自分も一枚描いてみたくなってチャレンジ。 |
|
HOMEへ
ギャラリー目次へ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|