|
ギャラリー目次へ、 HOMEへ 、お寺の風景(4)、お寺の風景(5)、お寺の風景(6)、お寺の風景(8)、へ |
|
|
|
|
|
お寺や神社のある風景(7) |
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
住吉神社の一隅(その1)
(水彩 SM 2017-10)
かねて京都あたりの神社仏閣では
スケッチ不許可の所が多かったが、
ついに大阪のここも不許可に、
やむなく裏の駐車場あたりで、
描けそうなポイントを探す。 |
|
 |
|
|
|
住吉神社の一隅(その2)
(水彩 SM 2017-10) |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
参道 (春) (水彩 F6 2019-03) |
|
 |
|
参道 (初夏) (水彩 F4 2019-03) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
参道 (晩秋)
(水彩 F6 2019-03) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参道 (冬その1) (水彩、アクリル F6 2019-03) |
|
 |
|
|
|
参道 (冬その2) (水彩 F3 2019-03) |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
当麻寺界隈秋景
(水彩 ペン F6 2019-11) |
|
久しぶりに当麻寺を訪れた。
前回とは違う角度から描こうと ぶらぶら。
作業中の農家のおじさんの許可を得て
脇道で描き始めた。
秋晴れとはいかなかったが、まずまずの天気、
気持ちよく一気に仕上げた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
当麻寺界隈秋景(その2)
(水彩 F4 2019-11) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
当麻寺界隈秋景(その3)
(水彩 F4 2019-11) |
|
参道に入ってすぐの所にある疎水が
前回来た時も気になっていた。
土塀も相当傷んでおり、
今回描いておかないと、次回来た時には
無くなっているかもしれない と思い描いた。
倒れているセイタカアワダチソウが
何かを暗示しているようにすら感じる。。
絶滅危惧種はすぐ描くに限るのだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
当麻寺参道の脇道(その1)
(水彩、アクリル F3 2019-12) |
|

|
|
当麻寺参道の脇道(その2)
(水彩、ペン F4 2019-12) |
|
当麻寺参道にはいくつもの脇道があって、
それぞれ趣きがあって描きたくなる。
今回は アクリルを使ったり、ペンを使ったりと
いろいろチャレンジしてみた。
次回はまた別の脇道に入ってみよう。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
善福寺紅葉
(水彩 F6 2019-12) |
|
有馬温泉の紅葉はスケール感からして
瑞宝寺のほうが有名であるが、この
善福寺の紅葉も坂道の参道に
かぶさるような姿の紅葉も見事である。
|
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
坂道夕景
(水彩 F6 2020-02) |
|
尾道は坂の町だから 何処を描いても絵になりそうだ。
坂が多いということは、歳をとってからのスケッチには
厳しいかもしれない。描けるあいだに描いておこう。 |
|
HOMEへ 、
ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
お寺への坂道
(水彩 A4 2020-03) |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
鶴見公園の中国館
(水彩 F6 2020-07) |
|
鶴見緑地公園には中国館や韓国
その他諸外国の建物があるが、
今回は 中国館を描いた。
いろんな角度から 描けそうだが、
木陰のあるのは この角度だけだったので
好き嫌い言わずに ここから描いた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
石清水八幡宮の夏
(水彩 F6 2020-08) |
|
スケッチクラブの例会で石清水八幡宮へ。
コロナ禍とこの暑さで 参加者が少ないのは
やむなしか。
涼しい木影で筆を走らす楽しみは 巣ごもりでは味わえない 格別の一時 |
|
HOMEへ 、
ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|