|
ギャラリー目次へ、HOMEへ、
|
|
|
|
|
|
明智鉄道の旅 (2017年06月)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
明智鉄道の旅、駅舎
(水彩 SM 2017-06) |
|
明智鉄道の乗って、岐阜県岩村へ
スケッチ旅行だ。
単線の鉄道は駅舎も沿線風景も
風情があって、スケッチ気運は
一気に盛り上がる。 |
|
|
|
|
 |
|
明智鉄道の旅(駅舎その2)
(水彩 F6 2017-07) |
|
明智鉄道は情緒あるローカル鉄道
どの駅舎も絵になりそうだが、
場所が場所だけに腰を据えじっくりとは
いかないので、簡単スケッチと写真とで
描き直すことになった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩村旧街道 (墨滴 F6 2017-06)
旧街道は定番だから一枚は描いておきたいのだが、
複雑でやたら時間がかかる。
時間短縮と雰囲気づくりで あえて墨一色で描いた。 |
|

|
|
大正村役場前の坂道 (水彩 F10 2017-06) |
|
大正村にはあちこち描きたい所があったのだが、
迷っていても時間がない。候補の一つの ここにえいっと座る。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
岩村城址 (その1) (水彩 F4)
岩村は城下町である。
天守閣こそないが立派な城壁や櫓などは残っている。
天守閣のあったあたりまで登ってみたかったが、
何せ山城 とてつもなく遠い、
朝食前の空腹では持たない。
あと600メートルの標識のあたりで ギブアップ。
下ってきて登り口辺りで筆を走らす。 |
|
|
|
|

|
|
岩村城址 (その2) (水彩 F4) |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
街道脇の旧家 (その1)
(水彩 SM) |
|
|
|
|
|
|

|
|
街道脇の旧家 (その2)
(水彩 F6) |
|
メインの街道から脇道に入ってみる。
古い町だけあって年代物の家屋や蔵を
散見することができる。
天候がやや不順だったので、いざという時
避難できる軒下もあるこの場所から描いてみた。 |
|
|
|
|

|
|
雨模様 (水彩 F6 2017-06) |
|
|
|
|
雨があがったと思ったが、またパラついてきた。
止む無く民宿の二階をお借りし、そこからの景色を描いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
雨あがる (その1) (水彩 SM 2017-06) |
|
民宿のお隣さん、田舎らしい風情を整えているので、
まずは ここから一枚 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
雨あがる (その2)(水彩 SM 2017-06) |
|
ゆうべの雨もやっと上がったようだ。
雨のお蔭か木々や畑の作物の緑が一層鮮やかだ。
農家民宿の裏手は絶好のスケッチポイントだ。
遠くの山にかかる霧も晴れかけている。
空気も新鮮だ。思わず深呼吸する。
この一瞬がスケッチの醍醐味だ。さあ描こう。 |
|
|
|
|
|
|

|
|
雨あがる (その3)
(水彩 F8 2017-07) |
|
雨があがったので、
農家民宿のまわりを散策。
どこを見ても絵になりそうだが、
丁度裏手の農家の納谷に
トラクターが留めてあった。
薄暗い納谷の黒色の前で
車体の赤が鮮やかな対比を見せていたので、
これは好きなモチーフだと目を細めた。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
雨あがる(その4)
(水彩 P10 2017-07) |
|
帰る日は 農家民宿から
最寄りの極楽駅まで送ってもらって、
その辺りで描こうという事になった。
駅近くで すぐにこの景色に出会い、
ここだと決めた。
仲間もここで描いている。
どんな絵になるか楽しみだ。 |
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ、 |
|
|
|
|
|