|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 |
|
|
|
|
|
海南、塩津漁港 スケッチの旅(1回目)
(2015年 4月) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
新緑に包まれる浄国寺
(海南市、黒江)
(水彩 F6 2015-04) |
|
雨上がりの街をうろうろしていると、
眩しいぐらいの新緑に包まれたお寺があった。
不思議なもので、新緑の絵を描いていると、
黄緑色のクレパスを塗りたくっていた
小学生のころの図画の時間を思い出す。来月には
その小学校の同窓会があるが、待ち遠しいものだ。 |
|
|
|
|

|
|
黒江の旧家
(水彩 F6 2015-04) |
|
海南の黒江にスケッチに行った。
天候はあいにく良くはなかったが、
街中をぶらぶら。
黒江塗という漆器の産地として有名な所であるが、
過疎の街と言えるほど、街中いたるところに、
古びて人の住んでいないと思われる家があった。
昭和にタイムスリップしたような気分に浸りながら、
雨上がりの山沿いの旧家をスケッチした。 |
|
|
|
|
|
|

|
|
名石寺の脇の路地
(水彩 F6 2015-04) |
|
高台に名石寺があるが、そのあたりから
街や港を見下ろす景色もいいが、
寺のそばの路地もいい雰囲気だったので、
描きとめておくことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
高台の参道
(水彩 SM 2015-05) |
|
お寺の門前で一枚描き終えたので、
ぶらぶらと散策。
お寺の方を振り返ってみると、
これはこれで絵になりそうだったが、
帰る時間も気になってきたので、
小さな紙で手早く描き留めることにした。 |
|
|
|
|
 |
|
漁港の見える高台
(海南、塩津)
(水彩 F6 2015-05) |
|
漁港へと下っていく坂道の一つである。
ここからは、坂の階段は長くはないが、
古い家屋の待ち受けている姿が、存在感が
あって、描いて見たくなるポイントの一つだ。
描き終わっていたのだが、もう少し何とか
ならないかと思案していて、UPするのを
忘れていたもの。(五月の作品) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
塩津の坂道(U)
(水彩 P10 2015-04) |
|
高台から街へ下りていく道筋は幾つかあるが、
ここは階段になっており、なおかつ正面に
漁港が見えていて、一枚は描きたくなる所だ。
ただ、実際描くとなると、どう切り取るべきか
ちょっと思案のいる場所でもある。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
塩津の坂道
(水彩 F6 2015-04) |
|
黒江から塩津の街にまわった。
塩津という地名は、日本のあちこちにある。
津は船着き場という意味もあるから、か。。。
高台にのぼると、瓦屋根の街並みが見える。
塩津らしい景色だなと、ここで一枚描くことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
高台の廃屋
(水彩 F6 2015-05) |
|
塩津の街は漁港のあたりから、
小高い丘まで古そうな家々が
密集している。
中には廃屋らしきものも多い。
五月に入り日差しもきつく 陰がないと
とてもスケッチはできない。
どこを描くか迷っていたが、お寺の門の
陰がありがたく、ここから一枚と、門前の
廃屋(?)をじっと眺める。 |
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|