|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 |
|
|
|
|
|
海南、塩津漁港 スケッチの旅
(2020年 11月7日〜8日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塩津漁港 (水彩 F3 2020-11) |
|
塩津漁港へのスケッチ旅行といっても、
塩津漁港は何の変哲もない小さな漁港で、
面白いのは丘にへばりつく漁村でのスケッチだ。
とは言え、漁港の絵も一枚は描いておきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
塩津、村落の一隅
(水彩 F6 2020-11-7) |
|
漁港から裏手の丘へ、何本かの路地がある。 路地といっても急な坂道で、息があがる。 途中でお寺の見える空き地があり、まずはここで 一枚描こうと腰をすえた。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
蔦に覆われた廃屋
(水彩 F6 2020-11-7) |
|
一枚描き終え 後ろを振り返ると、つたに覆われた
廃屋があった。 仲間が廃屋を正面から捉えて
いい雰囲気で描いている。
難しそうだったので、逃げたわけではないが、
まずは裏手のつたの絡んだ壁を中心に描いてみた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
高台の廃屋
(水彩 F6 2020-11) |
|
12月に入り、当面スケッチ活動も自粛
描き残していたテーマをこういう機会に
仕上げる。
旅行中は時間がなく、描き切れなかったが
いつかは描こうと思っていたモチーフである。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
蔵と赤レンガ塀 (その1)
(水彩 SM 2020-11-7) |
|
同じ場所でふと振り返ると別の坂道があった。
そこには、蔵と赤レンガ塀が ここを描いてくれと
言わんばかりの存在感で呼びかけてきた。
そこで
まず一枚目は真正面に見下ろして描いてみた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
蔵と赤レンガ塀 (その2)
(水彩 F4 2020-11-7) |
|
レンガ塀に沿って、階段を下っていくと
立派な蔵があった。 何の蔵か分からないが、
レンガ塀を強調して、赤と白の対比で
描いてみた。 |
|
|
|
|
|
|

|
|
蔵と赤レンガ塀 (その3)
(水彩 F3 2020-11-7) |
|
最後は蔵の正面まで降りてきて
蔵とレンガ塀と坂道を描いた。
この3連作でそれぞれの位置関係が
わかり 面白い
、高低差があれば
構図がいろいろ考えられて 楽しい。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
塩津港 遠望
(水彩 F4 2020-11-7) |
|
廃屋やレンガ塀を描き終えて、
さらに坂道を上る。
ちょっと歩いては左右の路地や
下の漁港を眺める。
この辺りで一枚描いてみようと 座り込む。
細い道だが、観光地と違って、
誰も通らないので、
ゆったり描けるのが 何よりありがたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村落の一遇 (その2)(水彩 F3 2020-11) |
|
|
|

|
|
村落の一遇 (その3) (水彩 F4 2020-11) |
|
坂道の途中の路地をちょっと入ると
「ああ ここもいいな〜」 と思えるようなところが
あちこちにある。
何歩か奥に入るだけで
また趣が変わってくる。
縦構図よし 横でもよしと
スケッチをいろいろ楽しめる場所だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
港の一隅 (水彩 F4 2020-11) |
|
仲間は折角港に来たのだからと、
はやばやと港の方へ降りていった。
はやる気持ちを抑えて、村落の絵を描き上げ
皆の後を追って、港へ。
同じ描くなら 村落の情景を取り入れた構図で
という思いで、縦構図で描き始めた。
一部 時間切れになったので、帰宅後
仲間が撮った写真を送ってもらい、仕上げた。 |
|
HOMEへ、
ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|