|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 |
|
|
|
|
|
室津漁港 スケッチの旅 (1回目)
(2016年) |
|
|
|
|
|
|

|
|
漁港への坂道(T)
(水彩 P10 2016-04) |
|
街の通りから、徳乗寺の参道を上る。
絵の道具を抱えてての 上りはけっこうきつい。
苦労してもそれだけの価値ある場所だ。
坂道の向うに漁港、いい組み合わせだ。
木陰に陣取り、一気に描き上げた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
漁港への坂道(U)
(水彩 F6 2016-05) |
|
漁港を取り囲む高台へは幾筋もの細い道がある。
これもその一つ。
曲がった細い道の向うに海が見える。
よくある構図だが、一枚は描いておきたくなる風景だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
朝の坂道
(水彩 SM 2016-05) |
|
朝、目が覚めて朝食まで時間があったので、
絵具と小さな紙を持って、あたりをブラブラ。
朝陽を浴びた面白そうな坂道があったので、
早速 描き始めた。
地元のおばあさんと朝の挨拶。
このあたりの昔話を聞きながら 筆を走らす。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
漁港への坂道(V)
(水彩 F10 2016-05) |
|
ブラブラとある坂道をのぼっていくと、
廃校らしき建物の向うに、漁港が見える。
建物が気に入って、ここから一枚。 折角、室津に来たのだからと、
後ろの漁港を入れて描いたが、
廃校だけでも面白そうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
室津漁港夕景
(水彩 F6 2016-05) |
|
高台からのスケッチを終えて、
漁港へ戻ってきた。
夕陽に照らされた
森の緑、白い船、おだやかな水面、
まぶしいようなコントラストで輝いてみえる。
これは一枚描いておこう。
近景に桟橋をいれるか、リヤカーにするか、
両方取り入れるか迷ったが、
最終的に選んだのがこの構図。
リヤカーを描くなんて滅多にないことだから
室津らしくていいかと自己満足の一枚。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
室津漁港、朝の坂道
(水彩 F6 2016-05) |
|
室津漁港へ旅行に行ったおり、
朝食までの間に、小さな紙にこの坂道を描いたが、
その時出会ったおばちゃんのことを思い出し、
6号に描き直してみた。
年寄にはこの道は危ないので、手すりを
つけるよう役場に何回陳情しても、やってくれない
という おばあちゃんのぼやきが
今も耳に残っている。
おばあちゃんが落ちる前に 付けてほしいなと
願わずにはおれない場所だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
小さなドック
(水彩 F6 2016-07) |
|
室津の湾を取り囲む漁港の一角に
小さなドックがあった。
ちょうど船も入っているし、
対岸に丘と街が見える。
近所のおじさんが
「ここ描く人けっこういるよ」 と言う。
漁港のまわりを うろうろしていたら、
必ず目につくから、さもありなんと思う。
天気が良く、外の明るさと中の暗さのコントラストも
よくきいて楽しい絵となった。 |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|