|
ギャラリー目次へ、HOMEへ、 |
|
|
|
|
|
雑賀碕、答志島 スケッチの旅
(2016年、2017年) |
|
|
|
|
|
|

|
|
雑賀碕漁港、冬晴れ
(水彩 F10 2016-11) |
|
和歌山の雑賀碕へスケッチに出かけた。
天候良し、旅館の料理も良し、これで
いい絵が描けたら最高なのだが。。。。
といういつものパターン。
雑賀碕らしい山の斜面いっぱいの家々に
手をとられ、全体のバランスまでは
気がまわらなかったが、楽しい一日だった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
雑賀碕漁港への道
(水彩 F8 2016-11)
|
|
背後の山からは 幾本かの曲がりくねった
細い生活道が漁港へ向かって
下りてきている。
その途中には、絵を描きたくなるような
場所もあったが、あまりにも細すぎて
陣取るわけにはいかない。
ここは、市役所の支所の前で
少し余裕があった。
前の蔵も酒屋も面白そうだったので
西日がさす頃まで、粘って描いた。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
雑賀碕漁港の一隅
(水彩 F8 2016-11) |
|
漁港に着いて どこを描こうかとブラブラ。
目についたのが 干してある漁具や漁網。
よく描かれているモチーフなので、どうしようかと
迷ったが、後ろの雑賀碕の特徴的な小山を
入れ込んで描くことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
漁港への坂道
(水彩 P20 2016-11) |
|
曲がりくねった坂道はどこであろうと 好きなのだが
なかなか雰囲気どおりには 描けないものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漁港の一隅(その1)
(水彩 F6 2017-04)
鳥羽市の答志島が今回のスケッチ旅行先だ。
漁村内をブラブラした後、
まずは漁港をと取り掛かった。
潮風も心地よく、筆の走りも滑らかだ。 |
|
|
|

|
|
漁港の一隅(その2、路地1)
(水彩 F3 2017-04) |
|
漁港へ通じる路地は、作業小屋と住居が混在しており、
どこも生活感がいっぱいで、
覗きにくるおばあちゃんとの
会話も楽しみのひとつだ。、 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
漁港の一隅(その3)
(水彩 F6 2017-04) |
|
二日目はやや天候が不安だったので、
万一降ってきてもいいように、
岸壁に通じる橋の下から見える村の風景を描いた。
小さい紙では面白さを十分に
表現できなかったのが残念だ。
|
|
|
|

|
|
漁港の一隅(その4、老朽船)
(水彩 F3 2017-04) |
|
スケッチ旅行の楽しみの一つは、
朝食前の散歩がてらの スケッチである。
ホテルのすぐ前に停泊していた老朽船が
妙に味があったので、描き留めることにした。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
漁港の一隅(その5、作業小屋)
(水彩 F6 2017-04) |
|
漁港を取り囲むように作業小屋がある。
干物や塩蔵わかめをつくったりしている。
仲間が土産にわかめを買っていたので、
自分もほしくなり買って帰った。
早速 お酢を使った一品となり
貧しい夕餉の花となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漁港の一隅(その6)
(水彩 F8 2017-05)
どの漁港でもよくある光景だ。
岸壁を取り囲むように民宿や作業小屋が並ぶ。
猥雑感を出すのに時間がかかるので、
つい避ける構図だ。
でも たまには一枚描いておきたい。 |
|
|
|
」
|
|
漁港の一隅(その7、路地2)
(水彩 F6 2017-05) |
|
漁村では漁港へつながる何本かの路地にこそ
味のある景色にでくわすものだ。
現地に着くとまず路地をうろうろすることから始まる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
。 |
漁港の一隅 (その5)(作業小屋)
(水彩 F8 2017-05)
現場では 横構図で描いたのだが、
当初から縦構図も捨てがたいと
ずっと気になっていたので、
改めて描き直してみた |
|
|
|

|
|
漁港の一隅 (その8)
(水彩 F6 2017-05) |
|
漁港を取り囲む堤防の内側である。
特にどおってこともない所だが、
それまあ一枚描いておこう という気にさせてくれる。
じっと見つめる顔に潮風が心地よい。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
答志島の朝 (水彩 P20 2017)
(新具象展出品作品) |
|
スケッチ旅行では、朝食までの間にブラッと 出て
一枚描くのも楽しみのひとつだ。
必然的にこういった朝焼けの風景を描くことが 多い。
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|