|
ギャラリー目次へ 、 HOMEへ、 |
|
|
|
|
|
余呉湖 スケッチの旅(その1)
(2016年 6月4日〜5日) |
|
|
|
|
|
|

|
|
余呉湖への道(その1)
(水彩 F6 2016-06) |
|
折角 余呉湖へ来たのだから、
集落を描くにしても、
余呉湖の見える構図にしたいと思い、
余呉湖へと続く坂道を描くことにした。
ここは何本かある坂道の一本である。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
余呉湖への道(その2)
(水彩 F6 2016-06) |
|
ここは直接 余呉湖まで道が伸びているので、
こういう場所もおもしろいかと思い、古そうな小屋を
取り入れて描いてみた。
柿の木の木陰が ありがたかった。
民家の出入り口に陣取ったので、断りを入れようと、
声をかけたが応答なし。
不在なのか、廃屋なのか分からずじまいで終えた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
余呉湖への道(その3)
(水彩 SM 2016-06) |
|
村の中心をほんの数分歩いていくと、
もう田園の風景だ。
何ていうことのない田園風景だが、
余呉湖へ伸びた路と、
小さな水門、黄色いカーブミラー、
赤い農機具小屋と 役者が揃っているので、
つい描きたくなった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
余呉湖、初夏の香り(その1)
(水彩 F6 2016-06) |
|
余呉湖はどちらを向いても、
初夏の香りでいっぱいだ。
新緑を通り越して、夏の風情に近く とにかく暑い。
仲間は物置の陰にへばりついて描いている。
自分もスケッチだけ、急いで立って済ますと、
陰に避難して 色を付け始めた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
余呉湖、初夏の香り(その2)
(水彩 SM 2016-06) |
|
向うに見えている建物が、今回お世話になった
民宿(文右エ門)である。
湖畔の風景でもと思い、ふらっと宿を出た。
ぶらぶらしながら、ふと振り返ると、
やや絵葉書的ではあるが、描きたくなる風景が
そこにあった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
余呉湖、初夏の香り(その3)
(水彩 SM 2016-06) |
|
食事まで少し時間がありそうだったので、
民宿の前で一枚描いた。
季節の花か、マーガレットのような花と
コスモスのような花があちこちに咲き乱れていた。
うまく描けずとも、雰囲気だけでもと筆を走らせた。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
余呉湖 初夏の香 (その4)
(水彩 F6 2016-06) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
湖畔の巨木
(水彩 SM 2016-06) |
|
余呉湖は天の羽衣伝説の地として、
有名であるるが、そのせいか、
村のあちこちに 「天女が舞い降りた」
らしき巨木が残されている。
余呉湖のスケッチとしては、
一枚は描いておきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
余呉湖、夕映えのご神木 |
|
(水彩 P10 2016-07) |
|
|
|
スケッチを終えて宿へ帰る途中、
ふと振り返ると夕陽に照らされたご神木が
鮮やかに輝いていた。
どうってこともない田舎の情景ではあるが、
夕映えのコントラストが気に入って
描き残そうと思った。
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|