|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(11)、 へ
|
|
|
|
|
|
建物のある風景(10) |
|
|
|
|
|
|

|
|
湖岸の廃屋
(水彩 F10 2014-06) |
|
湖岸に廃屋が寂しそうに立っている。
かっては、漁師の番小屋だったのだろうか。
朽ちかけても なお 凛として
佇んでいる姿を、一枚は描いておきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
高台からの遠望
(水彩 F10 2014-06) |
|
観音寺前の高台から、街を見下ろす
部分だけを描いてみた。
先月のスケッチでは、手前のお寺や蔵を
入れて描いたが、改めて50号で
描き直すにあたって、その時
遠くの町並みをどう描くか、不安があったので
町並みだけ、先行してトライ してみた。
描かないといけないが、描きすぎてもいけない、、、
やっぱり難しい。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
観音寺への参道
(水彩 F6 2014-06) |
|
観音寺への参道をゆっくり上っていく。
コロコロを引いての歩みも、
歳のせいか なんとなく重たい。
坂の参道の両側には、 由緒ありげな
立派な旧家が並んでいる。
坂の途中にあるお堂を見上げての このあたりも、
描いてみたくなるスケッチポイントだ |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
山門前の旧舎
(水彩 F6 2014-05) |
|
奈良、東大寺への途中に戒壇院がある。
その山門の前あたりに、古そうな建物が
残っている。
またしても悪いくせで、折角東大寺に
来ていて、お寺を描かずに、
古い建物を描き始める。
山門あたりに陣取り、元々何かの町工場か
今は何に使われているのだろうか。。。。
などと思いを巡らせながら、筆をはしらせる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
単線が走る
(水彩 F10 2014-06) |
|
生駒郡平群町を走る近鉄生駒線。
スケッチサークルでの例会で
訪れたこのあたりには、
描きたいポイントが、あちこちにあったが、
今回は単線とトンネルを描きたくなって、
線路脇のちょっと高台となった所に、
イーゼルを構えた。
梅雨のどんよりとした日であったが、
かえって暑くなく、過ごしやすかった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
単線が走る (U)
(水彩 F6 2014-06) |
|
単線の脇を村の生活道路が通る。
この景色はトンネルの反対側だ。
細い道なので、村民の乗る軽四輪がくると、
その都度ガケ側にイーゼルを避けて、
ギリギリ通ってもらわねばならない。
迷惑かけて申し訳ないと思いつつ
急いで仕上げにかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
坂の上の蔵屋敷
(水彩 F6 2014-07)
|
|
恩智にスケッチに出かけた折、
どこを描こうかとコロコロを引っ張って、
山手に向かってプラプラ。
坂の上なのに、さらに石を積み上げた上に立つ
蔵屋敷があった。
電信柱を効果的に取り入れた構図で
高さが描ければと じっと見上げる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
信号待ち(T)
(水彩 F6 2014-07) |
|
この春にスケッチ仲間と八尾の久宝寺へ
でかけた。駅を降りて寺内町に行く途中、
信号待ちで止まった。
ふと見ると交差点ギリギリまでの所に
信号機に囲まれて建っている
古びた家があった。
寺内町に入ってお寺を描くより
おもしろそうだったので、ちょっと下がって
改めて眺めた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
信号待ち(U)
(水彩 F6 2014-08) |
|
同級生がやっている小料理屋が尼崎にあるので、
ちょくちょくこの前を通る。
店のオープン時間の関係で、
時間帯はいつも たそがれ時。
駅と商店街をむすぶこの場所は、
いつも、信号待ちの人が多くておもしろく、
いっぺん描いてみようと思っていた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
公園前の喫茶店
(水彩 F6 2014-10) |
|
街中の公園近くにある どこにでも
ありそうな景色であるが、
蔦におおわれた この喫茶店
前を通るたび何となく気になっていて
いっぺんは描いてみようと思っていた。
緑のつたとテント、コーラの赤い自販機
このコントラストが気にいったのだと、
描いていて思った。
木陰で風がさわやかだ。
通りすがりに覗き見る近所の人たちとの
何気ない会話も また楽し。
久しぶりに街中の公園で
至福の一時を過ごす。 |
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|