|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景、(5)、(6)、(7)、(8)、(9) (10)、へ
|
|
|
|
|
|
建物のある風景(11) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
坂の上のお屋敷 (恩智)
(水彩 F6 2014-10) |
|
このあたりは、昔に丘陵地帯の山の手に
お屋敷が建てられ、その後 道路が整備拡幅
されたのだろうか、建物と道路がいびつに
複雑に組み合わされている。
そこが、絵を描く上では面白いポイントとなっており、
何気ない風景だが、描く気をそそられる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
茨木の古い家
(水彩 F10 2014-12) |
|
茨木市展を見ての帰り、ぶらぶらと 駅に
向かって歩いていると、描きたくなるような
古い家が目にとまる。
こういう古い家や小屋は、次の機会に
描こうなんて思っていると、いざ次に
訪れた時には、もう取り壊されて無かった、
という事はよくあること。
絶滅危惧種のような建物は
すぐ描きとどめるに限る。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
冬の中之島公会堂
(水彩 F6 2015-01) |
|
今年に入って初めてのスケッチで、中之島へ。
一枚目は大江橋を、そして二枚目として
公会堂を描き始めたが、構図が面白くなくて
途中で どうにも筆が進まず、中断挫折した。
そのままでは悔しいので、改めて描き直した。
プロもアマもよく描かれる公会堂だが、
難しくて どうも好きになれないモチーフだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
鳥居のある路地
(水彩 F6 2011-02) |
|
谷町空堀に鳥居のある路地がある。
どういういわれが、なぜこんなとこに?と
と思いつつ、おもしろいから描いてみた。
ブルーシートがごみ袋と鳥居の色の対比が
おもしろい。
つきあたりの店の屋根が草に覆われて
いるのも有名らしい。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
路地のある家
(水彩 F6 2015-02) |
|
大阪でも戦前からの建物が残っている所で、
こういった建物をぶち抜いた路地が
ちょくちょく 見受けられる。
絵を覗きにきた近所のおじさんに、こういった
建築様式の名前を聞いたのだが、みんな
どう呼ぶかは知らないという。
描いておかないと、いずれ無くなる代物だと
せっせと筆を走らす。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
下町一隅(路地の風景 龍宝寺町あたり)
(水彩 F6 2015-02) |
|
スケッチ仲間と空堀に。
以前に龍宝寺あたりも おもしろいよと聞いていたので、
仲間と離れコロコロを曳いて 龍宝寺へ。
やはりここにも 建物の下をくぐって
路地へ入っていく所があった。
こういった景色は一枚は描いておかねば、
次に訪れたら、マンションに変わっていた、
ということになりかねない。
寒い2月のスケッチとしては、
自分的には結構好きな一枚になった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
岡田浦の古い街並み
(水彩 F6 2015-03) |
|
岡田浦へ仲間とスケッチに行く。
前回は漁港を描いたので、今回は
古い街並みがあるというので、
旧街道をうりうろ。
ここぞという場所もなかったので、
蔵のある風景を描いた。
玄関先をお借りしたおうちの方に
コーヒーの差し入れを頂き、感謝。
帰る折にお礼をと、玄関を開けて
声を掛けるも不在。 開けっ放しで
不在とは やっぱり いなかですね〜。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
壺阪山、街道の旧家
(水彩 f6 2015-03) |
|
久しぶりに仲間と奈良へスケッチに行く。
まだ寒くて、晴れたと思えば、突然に
あられが降る。
お雛様で有名だが、スケッチには向かず。
街道の古い家(元、自転車屋か?)が
興味をひいたが、なにせ天候不順
急いで描き上げる。 |
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|