|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景、(8)、(9) (10)、(11)、(13)、(15)、へ |
|
|
|
|
|
建物のある風景(14) |
|
|
|
|
|
|

|
|
玉ねぎいっぱいの農家
(水彩 SM 2015-08) |
|
奈良の竜田川あたりにスケッチに行った折、
道を尋ねた農家の倉庫?の壁一面に
玉ねぎが吊るしてあった。
農家ではよく見かける光景だが、余りの多さに
絵心がムズムズ、これは一枚と思った。
時間があれば、構図的にももっと工夫できたか。
手前のまだ実の青い柿の木も気になり、
欲張ってかえって平凡になったかも?。
赤く熟す時期であれば、玉ねぎとの対比も
おもしろそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
陶の郷の一隅
(水彩 P10 2015-11) |
|
丹波立杭陶の郷に出向く。
立派な登り窯はいろいろあったが、
どうも面白味に欠けると思いながら
コロコロを曳きながらうろうろ。
すると今は使われていないらしい廃窯があった。
後には雑木林と山があり、
秋らしい趣で出迎えてくれている。
難しそうだがここにしようと はやる気持ちを抑えながら
イーゼルを組み立てていった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
丹波立杭陶の郷(U)
(水彩 F6 2015-12) |
|
陶の郷には立派な登り窯はたくさんあるが
絵を描かせてもらうには難しい所が多い。
そんな中、ここはレンガ煙突で風情もあるし、
何よりこの時期は すぐ後の雑木林の紅葉が、
絵の構図を助けてくれる。
窯の方も親切で、気持ちよく描きあげた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
丹波立杭陶の郷(V)
(水彩 F10 2015-12) |
|
6号で現場でスケッチした絵を元に
10号で描き直してみた。
描き直した絵のいい面と悪い面の
双方が出ているように思うが、
これも勉強と思って筆を置いた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
能勢、黒川郷の冬
(水彩 F6 2016-01) |
|
TVで能勢の紹介をしていたので、
行ってみないかと誘われる。
冬ならではの景色があちこちにある。
どこを描こうかとウロウロしていると、
赤、白、緑のコントラストが面白そうで、
尚且つ後の山に能勢ケーブルが見える。
冬の能勢らしいと、ここを描くことにした。
風もなく冬にしては上々のスケッチ日和だった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
神戸女学院中庭
(水彩 F8 2016-01) |
|
正月は暖かかったのに、ここにきて寒波
あちこちで雪の被害がでている。
寒波も一段落ということでスケッチに。
とは言ってもこの寒さ。
スケッチが好きなんだな〜と、
同行の仲間の顔を見渡す。
神戸住まいが永かったのに、
何故かここには来たことがなかった。
どこを描こうか迷ってウロウロ。
中庭は建物と木立で風もない、
冬場にはこういう場所が何よりだ。
さーてとイーゼルを組立にかかった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
神戸女学院中庭その2
(水彩 F6 2016-01) |
|
中庭に女学院らしいおしゃれなテーブルと椅子が
いくつか置いてある。
これは描いておきたいと、2枚目は
テーブルと椅子を取り入れた構図にした。
さわやかな乙女を描き込みたかったが、 さすがに寒いこの時期、談笑する姿はなかった。 |
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|