|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景(10)、(11)、(13)、(14)、へ |
|
|
|
|
|
建物のある風景(15) |
|
|
|
|
|
|

|
|
神の木駅のあたり
(水彩 F6 2016-10) |
|
住吉区の神ノ木駅のあたりで、
南海電車と阪堺電車が交差している。
通称チン電と呼ばれる阪堺電車は
いろんな色や形をしたのが通過していく。
スケッチしていて、何色にしようか
迷ってしまう。
小規模電鉄だから、あちこちの中古を
購入したせいなのだろうか? |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
冬のアメリカ村
(水彩 F6 2016-02) |
|
仲間と難波のギャラリーに絵を見に行った。
折角だからそのあたりでスケッチしようと、
アメリカ村へ足を向けた。
アメリカ村らしい店舗や人の雑踏感を描きたかったが、
絵にするのは、なかなか難しく、
ありきたりの通りの絵になてしまったかと、反省。
普段、静かな所や田舎の絵が多いので、
都会を描くのもいい勉強になった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
新世界界隈
(水彩 P10 2016-06) |
|
サークルで今回は新世界界隈だという。
大阪に住んでもう何年にもなるが、
いまだに一度も描いたことが無かった。
楽しみ半分、乗り気薄半分 だったが、
いざ描いてみると、面白いが難しい、
よくあるパターンだ。
楽しく描けたので、満足の一枚としておこう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
枚岡の坂道
(水彩 P10 2016-08) |
|
日本国中いたるところに坂道はあるが、
面白そうな坂道に出会うと、一枚は描いておきたくなる。
壊れる一歩手前か、ゆがんでずり落ちそうな屋根の、
この古びた家も今描いておかなければ、
次にと思っていると、取り壊され更地になっていると
いうことはよくあること。
で、一所懸命 筆を走らせるのだが、
この家 正確に描こうとすると
デッサンが狂っているように見えるのがつらいところだ。
出来栄えはともかく、描き終えてホッとして水分補給。
暑い暑い、今日も猛暑日だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大和郡山城、外堀
(水彩 F6 2016-08) |
|
暑い暑いと熱中症を心配しながら
大和郡山へ出向く。
描きたいポイントはいくつかあったが、
陰があってのスケッチとなると、限られてくる。
外堀脇の涼しい木陰から、大手門あたりを
のぞみながら描いた。
どういうわけか、蚊がいなかったのが救われた。
悪条件のなか、一枚描き終えたことに満足としよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大和郡山城の櫓
(水彩 F6 2016-08) |
|
この日も猛暑日だった。
何を描くかの前に、どこに陰があるか。。。。
ここは大手門脇の石垣の陰で、
ありがたい場所だ。
はじめ、縦構図で櫓を描き始めたが、
どうも収まりが悪いので、横で描き直した。 |
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|