|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景 (18)、(22)、へ
|
|
|
|
|
|
建物のある風景(20)
(岸和田市 積川町、信貴酒造の辺り)2017年7月 |
|
|
|
|
|
|

|
|
土塀涼風(その1)
(水彩 P10 2017-07) |
|
疎水の流れているこの小路は
昭和初期にタイムスリップしたよう。
土塀や旧家、蔵に酒造会社と
描きたいものが疎水に沿ってたっている。
このあたりは木々が小路を覆い
木陰の涼風が心地よく通り過ぎていく。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
疎水の流れる小径
信貴酒造のあたり
(水彩 F10 2017-07) |
|
積川神社を少し下ると、疎水の流れる
静かな小径がある、土塀や旧家が並んでおり
昭和遺産を感じる不思議な空間だ。
信貴酒造の取り壊し前?の廃屋状態の蔵もあり
思わず描きたくなる風情ある景色が続いている。 |
|
|
|
岸和田駅から、牛滝方面行きバスにゆられて約40分、
上稲葉バス停で下車、すぐ右に折れて
行けば狭い道路が南北に走っている。
これが昔の本街道であった。
道路に沿って、信貴酒造工場と本宅が同じ屋敷内に建っている。
面積 4500坪はあろうかと思われる広大な屋敷である。
本宅は今から200年余りも以前の徳川時代の建造物だそうだ。
酒蔵が並び、土塀が続き、昔ながらの落ち着いた警官を残している。
積川町では唯一の茅葺き屋根の建造物で、永く保存したいものである。 |
|
(残念ながら信貴酒造は平成11年に廃業されました) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
疎水の流れる小径 (その1)
(水彩 SM 2017-07) |
|
|
|

|
|
疎水の流れる小径 (その2)
(水彩 SM 2017-07) |
|
|
|
|
疎水と土塀の組み合わせが何とも
絶妙な組み合わせである。
小径を覆いつくすような木立のお蔭で
夏の暑さを忘れさせてくれる。
疎水に沿って散策すると
酒造会社の煉瓦の煙突が見えてくる。
これも一枚は描いておきたい。
あっちも描きたい、こっちも描きたいと
贅沢なひと時をあたえてくれる疎水だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
疎水脇の古木(その1)
(水彩 F6 2017-07) |
|
疎水の小径は上流側、下流側
どちら側でも絵に描けるのが面白いところだが、
この古木の辺りも両方描きたくなった。
先に見えてる旧家も面白そうなたたずまいだ。
次はあそこへ行ってみよう。 |
|
|
|

|
|
疎水脇の古木(その2)
(水彩 F8 2017-07) |
|
疎水脇に立つ酒造会社の絵を描き終えて、
さて、次はどこを描こうかと、あたりをウロウロ。
疎水脇に立派な古木が立っているのを見つけ、
これも描きようによっては、面白そうだと しばし眺める。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
土塀涼風(その2)
(水彩 F6 2017-07)
|
|
疎水と土塀のある小路の
この辺りも一枚は描いておきたい。
立派なお屋敷の門前をお借りして描く。
聞けば町内会長さん宅とか、感謝。 |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
土塀涼風(その3)
(水彩 F6 2017-07) |
|
土塀涼風(その1)のあたりを反対側から描いてみた。
小径を覆う木々の緑が鮮やかだ。
その木々の木漏れ日が一層 絵心をくすぐる。
静かな疎水の流れと涼風、至福の一時となった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
疎水その先は
(水彩 F6 2017-07) |
|
さて次はどこを描こうかと、
疎水に沿って下っていくと坂道へ。
疎水は多分この下を流れている牛滝川へと
流れていくのであろう。
その辺りは次 機会があれば描くことにしよう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
土塀涼風(その4)
(水彩 F6 2017-07) |
|
疎水脇には 土塀と共に
立派な蔵のある旧家が並んでいる。
泉南地方には
どこも立派なお宅が多いのに驚かされる。
絵に溶け込んでいる仲間の散策姿も涼風にマッチし清々しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
疎水のある小路
酒造会社の辺り2(蔵)
(水彩 F6 2017-07) |
|
疎水のある小径も 酒造会社の辺りまでくると
どこをとっても絵になりそうで、迷うくらいだ。
この場所も一枚目は酒造会社を中心に描いたが、
二枚目はその向かいにある いわくありげな蔵を描く。 |
|
|
|

|
|
疎水のある小路
酒造会社の辺り3(帰り道)
(水彩 F6 2017-07) |
|
さあ帰ろうかと酒造会社のあたりに戻ってきた。
まだまだ 描けそうだが、次の機会としよう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
土塀涼風(その5)
(水彩 F6 2017-07) |
|
疎水の小径の入り口から少し下ったところに
この土塀がある。
往時は立派なお屋敷があったのであろう。
夕陽に照らされた土塀は 寂しげではあるが、
凛とした佇まいは 今なお存在感がある。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
疎水の先に(その2)
(水彩 F6 2017-07) |
|
疎水に沿って下っていくと、このあたりは
何か曰くありげな旧家が多い。
余りにも大きな建物で お寺かと近づいたら
民家だったりする。
そんな旧家をうまく取り入れて
構図を考えるのも
このあたりのスケッチの楽しみだ。 |
|
|
|
 |
|
疎水の流れる小径
信貴酒造のあたり
(水彩 F10 2017-07) |
|
積川神社を少し下ると、疎水の流れる
静かな小径がある、土塀や旧家が並んでおり
昭和遺産を感じる不思議な空間だ。
信貴酒造の取り壊し前?の廃屋状態の蔵もあり
思わず描きたくなる風情ある景色が続いている。 |
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|