|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景(1)、 (2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(9)、へ
|
|
|
|
|
|
建物のある風景(7) |
|
|
|
|
|
|

|
|
廃屋晩秋
(水彩 F10 2013-01) |
|
廃屋となったのか 建屋も畑も
晩秋の冷たい風にさらされている。
主がいなくなっても、凛として踏ん張る姿に
思わず声をかけたくなり 筆をとるのです。
大阪市内とは思えない景色ですが、
こういった廃屋はまだ残っているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
駅裏たそがれ(T)
(水彩 F10 2013-01) |
|
環状線のとある駅裏。
人生は たそがれているのに
絵は、うまく たそがれてくれません |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
駅裏たそがれ(U)
(水彩 F10 2013-01) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
街の蔵
(水彩 F10 2013-02) |
|
大阪市内には空襲に遭わなかったのか、
古い蔵があちこちに残っている。
気候が良くなったら
描きに行こうなんて思っていると、
次にいったら、跡形も無い
といったことはよくある事である。
こういった絶滅危惧種は気がついた時に
描いておかねばならないのです |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
角の喫茶店
(水彩 F6 2013-03) |
|
角の三角シリーズです。
隣のビルにへばりつくように、
小さな喫茶店がたっている。
土一升金一升の都会、無駄はない。
絵は描いても中に入ったことは無いが、
きっと、狭いながらも暖かい雰囲気が
あるのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
交差(U)
(水彩 F50 2013-02) |
|
以前にも描いた場所だが、今回は
踏切の反対側から描いてみた。
幾重にも交差する都会の面白さを
狙ってはいるが、力不足は否めず
再挑戦したいと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
ポストのある通り
(水彩 F6 2013-04) |
|
筒状のポストも今や都心では
すっかり見なくなってしまったが、
ちょっとローカルに行けば
まだまだ散見することができる。。
その凛とした姿に、昭和の香りが
漂っており、いつまでも元気で
頑張っていてほしいものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
温泉街の朝
(水彩 F6 2013-04) |
|
土産物屋もまだ開いていない。
日も通りにはさしていない。
薄暗くても何かを期待させる、そんな
空気感を描くのは難しいものだ。 |
|
|
|
HOMEへ 、ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|