|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(10)、(11)、へ
|
|
|
|
|
|
建物のある風景(9) |
|
|
|
|
|
|

|
|
飛鳥路旧街道
(水彩 F10 2014-01) |
|
奈良、甘樫の丘のあたりの旧街道。
特にどうってことの無い通りであるが、
でも、なんとなく描いてみたくなる、
それが奈良のいいとこでもある。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
奈良町の路地
(水彩 F10 2014-01) |
|
大阪では ほとんどみられない地道の路地だ。
苔っぽいというか 湿っぽいというか
昔ながらの路地なのです。
奈良町には まだこんな場所が。。。。
ここは一枚描いておこうと 筆を走らす。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
空堀 角の旧家
(水彩 F6 2014-02) |
|
大阪の空堀地区の一角にある
角の旧家、以前に正面から描いたが
今回は背後から、そしてバックに
今風の高層ビルを対比として描いた。
建物の感じはこのほうがよくとらえられて
いるように思う。 |
|
|
|

|
|
川西の旧家
(水彩 F6 2014-03) |
|
川西市展を見に行った帰り道、
結構古そうで、取り壊しも近そうな
旧家が目にとまる。
こういった絶滅危惧種は
すぐ描いておかないと、また今度と
思っていると、次行ったら跡形も
無かったというのはよくあること。
出来栄えは二の次、とにかく
描き残したことに意味がある。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大阪港のレンガ倉庫(T)
(水彩 F6 2014-03) |
|
スケッチ仲間との今年初めての
例会があった。天気は良かったのだが、
風があって、寒いスケッチ会となった。
それでもみんな頑張って描いていたが、
いうても爺婆クラブ、寒さに耐えられず
はやばやと近くの喫茶店に。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
大阪港のレンガ倉庫(U)
(水彩 F6 2014-03) |
|
午後からは角度を変え、別の倉庫群を
描き始めたが、寒さで集中力が無くなり
とうとう喫茶店組に仲間入り。
最後は写真を参考に家で仕上げる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
街道沿いの旧家
(水彩 F6 2014-03) |
|
スケッチ仲間との3月の例会で、
奈良飛鳥へ出かける。
いい天候に恵まれたのであちこち取材でぶらぶら。
昼食のため腰を下ろしたら、前に立派な旧家があった。
聞けば この街道沿いで、最も古い名家だそうだ。
農機具小屋の前のトラクターの赤がきれいだ。
これを取り入れて描いてみようと、
弁当もそこそこに取り掛かる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
街道沿いの旧家(U)
(水彩 F10 2014-04) |
|
スケッチしてきた「街道沿いの旧家」を
描き直してみた。
横描きのほうが、無難であるが、
普通の絵になってしまうので、あえて
縦構図で描いてみた。
空の処理が課題、難しい難しい。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
火の見櫓のある街
(水彩 F6 2014-04) |
|
スケッチクラブで八尾市に出かけた。
寺内町を目当てにいったのだが、
気に入った場所がなく、町内をブラブラ。
そこで、火の見櫓が目に留まる。
そういえば、昨今 火の見櫓のある街も
ほとんど無くなったなと見あげる。
こういった絶滅危惧種は やはり
描いておかねばと陰を見つけて座り込む。
興味深げに 覗きにくる近所の
おばさんや子供たちとの会話も
スケッチならではの楽しみだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
路地の蔵屋敷
(水彩 F10 2014-04) |
|
スケッチ仲間と飛鳥路へ行ったおり
なにげない集落の路地に入っていくと
蔵造りの古い建物が並んでいた。
植木鉢や洗濯物と生活感もあり
おもしろそうだったので、描いてみた。
色が限られており、難しかったが、
構図の工夫で何とか仕上げた。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
伝法水門
(水彩 F6 2014-04) |
|
水門の向うに見えているのが淀川である。
ここから水路を通って漁港へと つながっている。
水門の左脇下に付いているのが信号機だ。
水門に信号機があるのも初めて知った。
絵は一工夫 要りそうなので、
改めて描くつもりだ。
|
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|