|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(7)、(8)、(9)、(10)、(12)、へ
|
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(11) |
|
|
|
|
|
|

|
|
鞍馬参道
(水彩 P20 2017-09)
(2017年 新具象展 出品) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
桜ノ宮紅葉その1
(水彩 F6 2017-11) |
|
サークルの仲間と桜ノ宮へスケッチ。
紅葉が始まりかけている。
桜ノ宮らしさで 今回は鉄橋を選んで描いて見た。
仲間は大川をうまく取り入れて、
いい雰囲気で描いている。 |
|
|
|

|
|
|
|
|
桜ノ宮紅葉その2
(水彩 F6 2017-11)
二枚目はガード下に行ったが、時間に追われ
ガードがうまく描けなかったが、
向う岸の赤い木が描きたくて
何とかねばって仕上げた。
最高のスケッチ日和に感謝。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
伏見、土手の紅葉(その1)
(水彩 F6 2017-12) |
|
伏見の松本酒造のあたりにスケッチに行った。
ここは土手に咲く菜の花が人気の場所で
今年の春に何枚か描いた。
(建物のある風景(18)「酒蔵にも春」参照)
晩秋の土手はただ寒いだけだが、
それでも黄色に色づいた木々が
ここを描いてくれと言わんばかりに 輝いていた。 |
|
|
|

|
|
|
|
|
伏見、土手の紅葉(その2)
(水彩 F6 2017-12)
右の松本酒造を描いたあと、後ろを振り返ると
土手の主のような巨木が こっちも描けと見下ろしている。
難しい木だが 何とか仕上げる。
風が冷たい。どこかでおいしい
コーヒーでも飲んで帰ろうか。 |
、 |
|
|
|
|
|
|

|
|
神社の紅葉
(水彩 F6 2017-12) |
|
神社そのものは そんなに描きたい対象ではないが、
そこに描きたくなるような木立があり、
木漏れ日が魅力的なら
黙っていても イーゼルをたて始めるから不思議だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
淀屋橋晩秋
(水彩 F6 2017-12) |
|
今年最後のスケッチは、近場の淀屋橋界隈。
紅葉も盛りを過ぎ、御堂筋の銀杏もほとんどが落葉。
川沿いの遊歩道の木々は
辛うじて葉が残っていたが色が悪い。
去年も同じ場所で描いたが、
去年はきれいな紅葉だった。
(山や木立の風景(9)参照)
幸い天候もよいので、
晩秋を楽しんで描こうと木立を見上げた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市の秋 (その6)
(水彩 F6 2017-12) |
|
駅を降りて、私市の古い街並みに向かって
散策していると、お寺のきれいな銀杏を見つけた。
手前には柿の木もあり、材料は揃っている。
私市の秋として これは描いておこう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市の秋 (その7)
(水彩 F6 2017-12) |
|
駅を降りたら すぐ目の前に紅葉があった。
この先 もっといろいろあるだろうと、
写真だけ撮って 先に進んだ。
帰宅後、やっぱり描きたくなって
記憶の薄れぬうちにと 写真をもとに
一枚描き留めた。 |
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|