|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(8)、(9)、(10)、(11)、(13)、へ
|
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(12) |
|
|
|
|
|
|

|
|
函館秋景
(水彩 F8 2018-01) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
函館秋景 その2(大三坂)
(水彩 P10 2018-02) |
|
有名な坂と有名な教会、
皆が描きたくなる景色であるが
とりわけ 紅葉がきれいな時期は
やっぱり自分も一枚は。。。
いう思いで描いた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大阪城公園一隅(その1)
(水彩 F6 2018-03)
この時期、大阪城といえば 梅林となるのだが、
何回も描いているので、今回は周辺を散策。
大川沿いを描く。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
大阪城公園一隅(その2)
(水彩 ペン SM 2018-03)
その1のすぐ脇に水道局の施設があった。
狭い通路越の冬景色も今の時期らしいと ペンで早描き。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
無人駅晩秋 (その1)
(水彩 F6 2018-03) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
無人駅晩秋 (その2)
(水彩 F6 2018-03) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
天王寺動物園一隅 (その1)
(水彩 F4 2018-06) |
|
|
|

|
|
天王寺動物園一隅 (その2)
(水彩 F4 2018-06) |
|
アトリエの仲間が珍しく天王寺動物園へスケッチに行こうという。
実はスケッチは ほぼ口実に過ぎず、
近くの韓国料理の店で皆で一杯やろうというのが 本音であった。
が、 折角道具を持って行ったので、
ペン画で素早く2枚仕上げて 飲みに行った。
料理も酒もうまかった、
これで絵がうまく描けてりゃ言う事ないのだが。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
散歩
(水彩 F4 2018-08) |
|
土手の散歩道は木々の緑が
適度に木陰を作ってくれて、
夏の散歩には有難い場所だ。
緑一色で描くのは難しいが
それはそれでチャレンジだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
坂道 その2
(アクリル SM 2018-10) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大木のある四つ辻
(水彩 F3 2018-10) |
|
これまで 道路を描くのは
あんまり好きでなかったが、
最近 「止まれ」のような標識のある道路で
面白い構図を探して描いている。
逆転の発想で楽しくなるから 不思議なものだ。 |
|
|
|

|
|
大木のあるY路地
(水彩 F3 2018-10) |
|
Y路地は各地にいろいろとあるが、
そこに大木とか、面白い建物があると描きたくなる。
何処へ行っても面白そうな交差点やY路地探しで
ついキョロキョロしてしまう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大川端紅葉(桜並木)
(水彩 ペン F6 2018-12) |
|
|
|
|
紅葉も終わりに近づいたが、
まだ何とか描けるだろうと、近場の大川毛馬へ。
天候に恵まれ最後?の紅葉スケッチを楽しむ。 |
|
|
|

|
|
大川端紅葉(川辺の公園)
(水彩 F4 2018-12) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大川端紅葉(毛馬の閘門の辺り)
(水彩 F4 2018-12) |
|
桜並木の方から反対側に向くと 毛馬の閘門がある。
折角 ここに来たのだから、
何とか 閘門の一部を入れた構図で描こうと
木々の間に座り込んだ。 |
|
|
|

|
|
大川端紅葉(毛馬橋から南へ)
(水彩 F6 2018-12) |
|
閘門の辺りの紅葉を描き終えて、
毛馬橋まで戻ると、
すぐ南側にも紅葉の並木があった。
大川の紅葉シリーズにこれも加えよう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大川端紅葉(毛馬橋の辺り)
(水彩 F4 2018-12) |
|
毛馬橋の下あたりにいつも古い船が
係留されている。一度は描いてみたいと
思っていたが、紅葉の時期に描けたのは
幸いだった。 |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|