|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(10)、(11)、(12)、(13)、(15)、 へ
|
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(14) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏の中の島界隈、その1
(ペン 水彩 B5) |
|
雨でスケッチの予定が流れたが
時折晴れ間もありそうだったので
近場の 中の島界隈へ出かけてみた。
夏の木立は緑一色で難しいが、
何とか変化をつけて描き終えた。 |
|
|
|

|
|
夏の中の島界隈、その2
(ペン 水彩 B5) |
|
一枚目がペン画でサッサと終わったので、
同じ橋の反対側へわたって、
何でもない場所だがペン画の練習にと描き始めた。
今日はたまたまだが、
話しかけてくるギャラリーが次々とあって
それも又 楽しいひと時と なった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
初秋の中の島公園
(水彩、ペン F6 2019-09) |
|
初秋といえども、まだまだ残暑厳しい。
陰から描ける所を探して、座り込む。
公会堂も近くで全景は くたぶれるが、
これぐらいの距離で、適当に木々で隠れる
こんな構図が分相応だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
京都植物園紅葉、(その1)
(水彩 F6 2019-11) |
|
これまで一度も訪れたことはなかった。
植物園というだけで、人工的で
描きたくなる景色はないのでは という
先入観があった。
実際に訪れてみると、いいところだ。
紅葉や新緑の勉強には ぴったりだ。
先入観や思い込みはいかんな〜と
ブツブツ反省しながらせっせと筆を走らす。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
京都植物園紅葉、(その2)
(水彩 F4 2019-11) |
|
池に映る深紅のもみじが、ひと際目につく。
実際はもう少し暗めの色だが、
そこは写真と違って、描き手の思いが加わり、
艶やかな姿となった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
京都植物園紅葉、(その3)
(水彩 F4 2019-11) |
|
紅葉の散歩道だ。木々の背の高さが
この植物園の歴史を感じさせてくれる。
新緑もきれいだろうな〜
いろいろ思いを巡らせながら、帰り支度を急ぐ。 |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
ハイキング (渓谷を行く)
(水彩 F6 2020-02) |
|
地元の町会主催の耐寒ハイキングに誘われる。
久しぶりのハイキングで足に応えたが、
まだまだ歩けるのだと 楽しい一日となった。
それに 普段描かない構図にも出会えて面白かった。 |
|
|
|

|
|
ハイキング (帰路の道すがら)
(水彩 F4 2020-02) |
|
帰路に大きな梅の木(?)のある農家があった。
定番的な構図だが季節感もあるし、電線も効果的だし
一枚は描いておこうという気にさせてくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
鶴見緑地 春待つ木立
(水彩 F4 2020-03) |
|
仲間と久しぶりのスケッチ。
寒さのせいか ノリが悪く
描きたい場所が見つからず。
折角きたのだからと、
にわか雨を避けた軒下からみえる
春待つ木立の風景を描いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
銀山街道の桜(その1)
(水彩、アクリル F3 2020-04) |
|
絵仲間の先輩に誘われ、
川西市の多田銀山へ出向く。
街道沿いには古い屋敷や桜が多く
この時期には ぴったりのポイントだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
銀山街道の桜(その2)
(水彩 F3 2020-04) |
|
桜はあまり接近して描くと
日本画のようになり水彩画では
自分の技量では かなり難しい。
適度に離れ周囲の風景を取り入れ
構図を考えるのが無難である。
過去の失敗から導き得た教訓だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
銀山街道の桜(その3)
(水彩 F4 2020-04) |
|
緑の多い田園風景や白い桜の中で
赤いトタン屋根は有難い脇役だ。
これを生かさない手はないと
構図を考えながら支度にかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
銀山街道の桜(その4)
(水彩 F4 2020-04) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芦屋川の桜
(アクリル F3 2020-04) |
|
芦屋川の桜は これまでも水彩て"
何枚か描いたのて"
今回はアクリルて"描いてみた。 |
|
|
|
HOMEへ
ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|