|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、へ
|
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(7) |
|
|
|
|
|
|

|
|
新緑のうつぼ公園(1)
(水彩 F6 2016-05) |
|
|
|

|
|
新緑のうつぼ公園(2)
(水彩 F6 2016-05) |
|
|
|
|
何年かぶりで、愛用のママチャリに乗って、
うつぼ公園へ出かけた。
この時期はバラも満開できれいのだが、
あえて新緑を描くことにした。
あちこちで、近くのOLやサラリーマン、
子供ずれのママ仲間、みんな
おいしそうに弁当を食べ始めた。
たまらず こちらもパンをかじりながら筆を走らした。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
天王寺公園涼風
(水彩 SM 2016-07) |
|
こう暑くては とてもとても ということで、
公園の木陰でスケッチを という事に。
用事で午後からの参加だったので、
美術館がみえる風通しのいい坂道の木陰で、
急いで小さな紙に涼風を描きこんだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
緑の涼風 (その1)
(水彩 F6 2016-08)
|
|
枚岡神社の境内を疎水が流れている。
周りは緑一色だ。
疎水の上を渡ってくる涼風にも緑色が。。。。。
緑の描き分けは難しいが、
緑の涼風は夏のスケッチの清涼剤だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
緑の涼風 (その2)
(水彩 SM 2016-08) |
|
枚岡神社の脇をさらにのぼっていくと、
くらがね橋がある。
このあたりは、ハイキングの経路にもなっているようで、
トイレも東屋もあり、夏のスケッチには有難い場所だ。
「この橋の欄干、昔はもっと朱色に近かったよ 」、
色あせている姿も見ながら、先輩の話を聞く。
そこは絵のこと、任せてください。
緑との対比上、少しだけ赤味を足してみた。
川面を渡ってくる緑の涼風が心地良い。
汗もひき、至福の一時となった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
緑の涼風 (そのV)
(水彩 F10 2016-08) |
|
橋のあたりから、下流側に目を向けると、
古びた家屋が川の脇に立っている。
さらに木々の間からは、遠く街並みも見える。
涼しい川辺が絶好のスケッチポイントとなった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
緑の涼風 (その4)
(水彩 SM 2016-08) |
|
太陽を避け 涼しい川辺の木陰で仲間が4人
同じように下流側を向いてスケッチをしている。
同じ所に座っても、それぞれ微妙に構図が違う。
それが絵の面白いところだ。
一枚目を描き終えたので、二枚目は小さな紙に
皆と同じ所を描くことにした。 |
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|