|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(4)、(5)、(6)、(7)、(10)、へ
|
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(9) |
|
|
|
|
|
|

|
|
淀屋橋の紅葉 その1
(水彩 F6 2016-12) |
|
|
|

|
|
淀屋橋の紅葉 その2
(水彩 SM 2016-12) |
|
ちょっとした寒暖の影響で、
今年の紅葉のきれいさが左右されてしまう。
スケッチの世界では、
作者の思い入れによって、左右される。
それが絵の楽しいところだ。
明日は雨模様という、
さあ今日のうちにと せっせと筆を走らせる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
紅葉の茶畑 (その1)
(水彩 F6 2016-12) |
|
12月も中旬にさしかかってくると、
紅葉もピークを過ぎているが、
それでも地域や場所によっては
まだまだ楽しめる。
ここ、お茶の里として有名な和束町でも
紅葉の木々が午後の光を浴びて
きらきらと輝いていた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
紅葉の茶畑 (その2)
(水彩 F6 2016-12) |
|
紅葉した木々の赤や黄色、
茶畑の緑、蔵やススキの白、
ひこばえの薄緑。
水彩ならではの色のハーモニー
役者が揃っているので、
筆の走りも滑らかだ。
昼食のあんぱんや卵を ほおばりながら
一気に仕上げた。
絶好の天気のもと 至福の一時となる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
紅葉の茶畑 (その3)
(水彩 F10 2016-12) |
|
この坂を上っていくと、どんな紅葉や茶畑が
あるのだろうかと わくわくするけれども、
今日は時間が無い。
今回はこの紅葉と茶畑を描いて、
この上は次回の楽しみにとっておこう。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
紅葉の茶畑 (その4)
(水彩 F6 2016-12) |
|
どこを描こうかと、コロコロを引きずって
村の中を ウロウロ。
ふと見れば農道の向うにメタセコイアが
最後の紅葉ここにあり と言わんばかりに
スクッと立っている。
奥に見える茶畑の緑とのコントラストも
この時期らしくて きれいだ。
早速、ゴソゴソと描く準備に取り掛かる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
紅葉の茶畑(その5)
(水彩 F10 2016-12) |
|
スケッチを終えて帰るころになると、
この時期は陽の傾きも早い。
夕日に照らされ紅葉は より輝き、
茶畑にもくっきりと陰がさしてくる。
スケッチでは日の高い昼間より、
陰のはっきりする夕方のほうが
面白いのだが、帰る時間との競争になるのが、
つらいところだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|