|
ギャラリー目次へ HOMEへ 川のある風景(1)へ、(2)、(3)、(4)、(6)、へ、 |
|
|
|
|
|
川のある風景(5) |
|
|
|
|
* |
|
 |
|
大川の鉄橋
(水彩 F50 2014-04)
日本水彩画会兵庫支部展 出品 |
|
|
|
|
* |
|

|
|
カーブミラーのある運河
(水彩 F8 2014-04) |
|
先月下旬にスケッチ仲間と
淀川下流域に出かける。
淀川から水門を経て漁港に入る水路がある。
狭い水路で船が鉢合わせしないように
カーブミラーが設置してあった。
水路や運河でカーブミラーがあるのは
初めて見たので、珍しく思い、
これは是非一枚と描きはじめる。
大阪市内、けっこうあちこち自転車に乗って
見て回ったが、まだまだ知らない所が
いっぱいあるな〜とつくづく思ったものだった。
|
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
伝法漁港への運河
(水彩 P10 2014-07) |
|
淀川から土手の水門を通って
伝法漁港への水路が続いている。
土手から続く水路を、水門あたりから
見通すことができる。
影になる場所がないので、夏向きの
場所とは言いにくいが、ここを訪れた
人は描きたくなるポイントなので、
一枚は描いておきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
|
疎水
(水彩 F6 2014-08) |
|
夏のスケッチは木陰のあるところとか、
水のある風景に足が向く。
淀川に近い あるお寺を描いた。
折角なのでその周辺をぶらぶら。
季節がらノウゼンカズラの花が
疎水に影を落としている。
何でもない疎水であるが、
一枚は描いておきたいと
スケッチブックを取り出し、木陰を探す。 |
|
|
|
|
|
*
|
|

|
|
運河たそがれ (水彩 P20 2014-11)
(日本水彩兵庫支部秋季展出品)
春のスケッチ会で 伝法漁港にいったが、その時のスケッチをもとに
展覧会出品用に描き直した。もともと運河にカーブミラーがあること自体が面白い
と思って描いたものだが、絵として構成を考えたときに、 どう取り扱うべきか
賛否いろいろアドバイスをいただき いい勉強になった。
|
|
|
|
ギャラリー目次へ HOMEへ |
|
|
|
|

|
|
中之島から水晶橋
(水彩 F6 2015-01) |
|
スケッチでは横構図で描いたが
いまいち面白くないので、
帰宅後 縦構図で 描き直した。
年末年始のインフルエンザの病み上がりのせいか
スケッチでも精彩を欠いた。反省。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
冬の長居公園 (T)
(水彩 F10 2015-02)
|
|
朝からテレビで、この冬一番の寒さと
言っていた。
おまけに風が強く、なんでこんな日に。。。。
冬の公園は はだか木が多く 色もなく
どこを描くか迷ったが、せめて水のある所と
ここに陣取った。
いざ描きだすと、これはこれで 結構難しく、
いい勉強だ、思い切って来てよかったと
妙に納得しながら帰り支度を急ぐ。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
冬の長居公園 (U)
(水彩 F6 2015-02) |
|
冬の長居公園(T)は午後3時ごろの
情景であるが、この(U)は午前10時ごろの
情景で、同じ場所でも光の射し具合で
印象がうんと変わる。
近場のスケッチなら時間帯も選べるが、
限られた時間で描くスケッチでは、
おのずと限度がある。おおむね
割り切って影を選択することになるが、
それも勉強であり、楽しみの一つである。 |
|
|
|
ギャラリー目次へ HOMEへ |
|
|
|
|