|
ギャラリー目次へ HOMEへ 静物12年(2)、静物12年(3)、静物13年(2)、静物14年(1)、へ
|
|
|
|
|
|
静物 ’13年(1) |
|
|
|
|
|
|

|
|
南天と水仙
(水彩 F6 2013-01) |
|
一月の同好会の例会に、
一月にふさわしいモチーフを
持ってきてくれた。
季節の花は
描いていて楽しいものです。
描いていると、
日本画風になってきたので、
あわてて洋画風に舵をきった。
さてさて。。。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
蕪とばら
(水彩 F6 2013-02) |
|
同好会2月例会
この蕪とバラ以外に「サイネリア」とか
「お人形」とかを持ってきてくれて、
目移りしたけれども、結局
蕪の白さとバラの深紅の
コントラストにひかれ「蕪とバラ」を描く。
蕪はお土産に持ってかえり、我が家の
浅漬けとなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
春の賑わい
(水彩 F6 2013-03) |
|
同好会3月例会にて花を描く。
春の香りに包まれ 至福のひと時となる。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
初夏の賑わい
(水彩 F6 2013-05) |
|
今月の例会はあやめを中心とした
初夏の賑わいだ。
うまく描けなくても、季節を感じるひと時を
気のおけない仲間と過ごせる というのは
なんとも楽しいものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
あざみ
(水彩 SM 2013-06) |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
ひまわり
(水彩 F6 2013-6) |
|
今月の同好会では、夏にふさわしく
エネルギーを感じる ひまわりを描く。
何かと用事があって、バタバタしたなかで
描いたので出来は(?)であるが、
季節の花を描くというのは楽しいものだ。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
紫陽花
(水彩 F10 2013-06) |
|
紫陽花は季節の花として
毎年のように描いている。
同好会展(こぶしの会)に出品。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
びわ
(水彩 F6 2013-07) |
|
七月の同好会はモチーフにびわとあじさいを
用意していただいたが、びわを選んだ。
これまでも描いたことはあるが、
面白いけれども、難しい素材だ。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
小菊とさるすべり
(水彩 F6 2013-08) |
|
今月(8月)の同好会のモチーフは
小菊とさるすべり。
どちらも小さな花が密集しており、
思うようには描けずに難儀。
せめて雰囲気だけでもと呟きながら、
筆を走らせる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
枯れひまわり
(水彩 F6 2013-09) |
|
枯れひまわりは多くの方が
取り上げておられるので、
一度チャレンジしてみたかった。
幸いにも今月の同好会に持ってきてくれた。
実際に描いてみると結構難しい。
色は汚いし、形は崩れているし。。。
本当の面白さを表現できるようになるには、
何枚も描くしかないのでしょう。 |
|
|
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|