|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景 (18)、(20)、(23)、へ
|
|
|
|
|
|
建物のある風景(22) |
|
|
|
|
|
|

|
|
奈良の細道(猿沢の池の辺り)
(水彩 F6 2017-08) |
|
夏のスケッチはどこへ行っても まず陰だ。
この路地のような細道は、ほぼ一日陰で
風通しもよく、車も入ってこない。
お蔭でのんびり描けたが、
好条件かならずしも
好結果につながらず。。。。。」 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
銀山、社のある間歩
(アクリル F6 2017-09) |
|
絵仲間の先輩と銀山ツアーに行った折の記憶。 |
|
|
|

|
|
ある三角のビル
(水彩 SM 2017-09) |
|
以前よく 角の三角の建物シリーズを描いていたが、
久しぶりに描いてみようと思った。
たまたま グループ展会場の前にあったビルだ。
派手な色合いが興味を惹いたのかも。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私部の一隅
(水彩 F6 2017-10) |
|
枚方から電車を乗り換えて私部へ。
古い街並みが残っているというので
どこでも描けそうだが、意外と難しい。
迷っていても時間がもったいないので
細い路地の一角に座り込む。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市、路地の秋 (その1)
(アクリル、SM 2017-11) |
|
私市の路地に秋を見つけた。
表通りからちょっと裏に入ると、
路地の角で、ススキや柿の木が出迎えてくれた。
奥も面白そうだが、まずはここで一枚と座り込む。 |
|
|
|

|
|
私市、路地の秋 (その2)
(水彩 SM 12017-11) |
|
|
|
|
路地を少し奥に入ると、
ベンガラ風の赤い壁と黒い板塀の
コントラストが楽しく、
葉の木々を一層引き立ててくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市、廃屋の秋
(水彩 SM 12017-11) |
|
ぶらぶら散策していると、
秋の風情に囲まれた廃屋があった。
奥にはかなり立派なお屋敷らしき址もあった。
往時を偲んで 一枚仕上げる。 |
|
|
|

|
|
私市、路地の秋 (その3)
(水彩 SM 12017-11) |
|
|
|
|
この路地もいいな〜と思いながら
眺めていると、住人のおばさんが出てこられた、
これを逃す手はないと 早速描き込んだ。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市、路地の秋 (その4)
(水彩 SM 2017-11) |
|
どこにでもあるような 通りではあるが、
木々も黄色みをおびて、秋を感じさせてくれる。
昭和の名残りのような通りも
やがて マンション群へと 変貌していくのだろうか。 |
|
|
|

|
|
私市、路地の秋 (その5)
(水彩 F6 2017-11) |
|
神社脇の小路もすっかり秋の風情だ。
桜の紅葉や小金持ちの木や草花まで、
ここを描いてくれと いわんばかりに 賑わっている。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市の秋 (その3)
(水彩 F10 2017-11) |
|
河内岩船から私市方面へ歩いていると、
田んぼの脇で納谷を見つけた。
そばには柿の木もあり、
好みの材料が揃っていて
一枚は描いておきたい私市の秋である。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
私市、路地の秋 (その6)
(水彩 F6 2017-11) |
|
駅を降りてから、まずは一回りしてみようと
絵になりそうな路地っぽい小路をウロウロ。
何ていうことの無い場所だが、
影のきれいさに思わず足を止める。
冬枯れの木や紅葉の木も見え、花を添えてくれる。
難しそうだが、チャレンジしたくなるポイントだ。 |
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|