|
仲間と久しぶりに当麻寺へ行った。今回は寺よりも周辺の秋の景色が
きれいだったので、田園風景を描いた。
天候にも恵まれ、楽しく筆を走らせた。 帰りに寄った団子屋でのお茶が美味しかった。
名物の団子が二つついて土瓶のお茶つきで400円、満足満足であった。 |
|
|
* |
|
|

|
|
|
当麻寺の辺り 秋景 (その4) (水彩 SM 2023) |
|
|
* |
|
|

|
|
|
止々呂美の一遇(その1) (水彩 ペン SM 2023-11) |
|
|
|
|
|
久しぶりに止々呂美の里へスケッチに出向く。止々呂美は上、中、下と
大きく三つに分かれているが、今回は中止々呂美を描いた。
いいスケッチ日和で、ゆっくりと田園風景を楽しんだ。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
止々呂美の一遇(その2) (水彩 F4 2023-11) |
|
|
|
|
|

|
|
|
止々呂美の一遇(その3) (水彩 SM 2023-11) |
|
|
|
|
|

|
|
|
止々呂美の一遇(その4) (水彩 SM 2023-11) |
|
|
|
|
|
この辺りはゆずの産地、集落内のいたるところ ゆずの木だらけ、
収穫時期なのかどこもたわわになっていた。
今回もゆずを組み入れた構図で2枚描いた。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
止々呂美の一遇(その5) (水彩 P10 2023-11) |
|
|
|
|
|
川辺から上止々呂美を遠望した構図で描いてみた。
次回 また行く機会があれば今度は 上止々呂美方面に行って
描いてみたいと思わせてくれる景色であった。
|
|
|
* |
|
|

|
|
|
田園春風 (水彩 F4 2024-03) |
|
|
* |
|
|

|
|
|
京都大原の一遇 (水彩 F4 2024-05) |
|
|
* |
|
|

|
|
|
廃線晩秋 (水彩 F3 2024-10) |
|
|
(第39回 新具象展 出品作品) |
|
|
* |
|
|

|
|
|
農村一遇(原立石) (水彩 F6 2024-10) |
|
|
|
|
|
何年かぶりで、原立石を訪れた。 立派に建て替えられた家も多いが
旧家の味わいある建物も残っており、これこれと思いながら描き始めた。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
参道秋景(原立石) (水彩 F4 2024-10) |
|
|
|
|
|

|
|
|
黄花コスモス咲く道(原立石) (アクリル F3 2024-10) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
坂道秋景(原立石) (水彩 F3 2024-10) |
|
|
|
|
|

|
|
|
原郷の一遇 (水彩 F4 2024-10) |
|
|
|
|
|
* |
|
|

|
|
|
千早口一遇(その1) (水彩 F6 2024-10) |
|
|
|
|
|

|
|
|
千早口一遇(その2) (アクリル F3 2024-10) |
|
|
|
|
|

|
|
|
千早口一遇(その3) (アクリル F3 2024-10) |
|
|
|
|
|
* |
|
|

|
|
|
私市秋景(植物園前) (水彩 F6 2024-11) |
|
|
|
|
|
* |
|
|

|
|
|
千早口一遇(その4) (水彩 F3 2025-03) |
|
|
|
|
|
厳冬期スケッチも冬休みにつき、秋に訪れた千早口の
仕上げてなかった一枚をなんとか仕上げた。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
田園の一遇 (水彩 F4 2025-03) |
|
|
|
|
|
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ 前ページへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|