|
ギャラリー目次へ HOMEへ 川のある風景(1)へ、(6)、(7)、(8)、(10)、へ、 |
|
|
|
|
|
川のある風景(9) |
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
紺屋川と教会
(水彩 F6 2018-05)
|
|

|
|
紺屋川の一隅
(水彩 F6 2018-05) |
|
岡山県、高梁市を流れる小さな川の川べりまで降りて、
上向きで一枚、下向きで一枚描いた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
御領橋新緑
(水彩 F6 2019-04) |
|
仲間と門真市の御領にスケッチに出向く。
公園とか堀端に まだ桜が満開。
桜を描こうかと迷ったが、先週奈良公園で
桜を描いたので、今日は新緑を選んだ。
御領橋の脇に背の高いきれいな新緑の木が
あったので、狭い道で描きにくかったが、
何とか粘って仕上げた。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
宇治川辺(茶店)
(水彩、ペン F4 2019-05) |
|
宇治川の船とか茶店は前回に描いたので、
今日は違うところを と思い
堤防散策路をウロウロ。
平等院辺りからの 登り口にある茶店が
新緑に囲まれ、赤い毛氈の椅子との対比が
きれいだったので、まずはここと とりかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
宇治川辺、(散策路)
(水彩 F4 2019-05) |
|
川辺の散策路は木陰で涼しい。
道に映る影もきれいだ。
いろんな緑があって、重なりが美しい。
描いていて本当に楽しいところだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
淀川、杭の乱舞
(水彩 F8 2019-06) |
|
梅雨の晴れ間に仲間と淀川へ。
この小屋は何回も描いた事があるので
違った角度からと思い、
ちょっと遠目になるが、橋脚の下から
描いてみた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
淀川、杭の乱舞 (その2)
(水彩 ぺん F4 2019-06) |
|
堤防から川辺に降りる手作りの階段がある。
仲間が 教えを受けている先生から
この階段もおもしろいよと
アドバイスもらってきたという。
ならば とチャレンジしてみたが、
先生のようにはいかない。
難しいな〜とぶつぶつ言いながら筆をはしらせた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
淀川、杭の乱舞 (その3)
(水彩 F4 2019-06) |
|
遠くに梅田のビルを見ながらの定番構図だ。
あえて タテ構図にして、テトラの面白さを描いてみた。
杭をもう少し あばれさせたほうが よかったかと反省も。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
淀川、杭の乱舞、(その4)
(水彩、ペン F4 2019-08) |
|
この杭の階段、最初は斜めから描いた(その2)
正面からも面白いかも という仲間の声で
チャレンジしてみたが、どうも????
こうなったら 意地で斜め構図でもう一度
いつか描いてみよう。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
川辺の一軒家
(水彩 SM 2019-08) |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
枦谷川の初夏
(水彩 F4 2019-11) |
|
神戸市の西区から明石市へ流れる
どうっていうことの無い川だが、
土手に黄色い花の咲く頃には
一枚描きたくなる場所だ。
ゆったりと心地よい風が流れていく。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
北白川の秋景
(水彩 F4 2019-11) |
|
普段からふと足を止めてみたくなる場所だが、
銀杏の紅葉の盛りには なおさらだ。
さわやかに流れる川面に銀杏が映える姿は
いつまでも見飽きることはない。 |
|
|
|
HOMEへ
ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|