|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(1)、(2)、(3)、(4)、(6)、へ |
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(5) |
|
|
|
|
|
|

|
|
大川端の銀杏
(水彩 P10 2012-11) |
|
大川端は今の時期、桜並木の
紅葉が見事だが、絵にするとなると
イマイチ気乗りがしない。
さてさてと思いながら、ぶらぶら。
色付いている大きな銀杏を見つける。
まだ青いところが多いが、贅沢は言えない。
これならばと取り掛かる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
大川の桜紅葉
(水彩 SM 2012-11)
|
|
桜並木の紅葉は描きにくい
けれども、折角きたのにと、
気をとりなおし造幣局前の
紅葉を橋を入れて描く。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
奈良 甘樫の丘へ(1) (水彩 F6 2013-11) |
|
|
|

|
|
奈良 甘樫の丘へ(2) (水彩 F6 2013-11) |
|
スケッチ仲間と久しぶりに奈良へスケッチに行く。
この秋一番の冷え込みであったが、
スケッチの楽しみにはかえられない。
大きい絵に描きなおしてみようかと思っている。
|
|
|
|

|
|
奈良室生口の秋景
(水彩 F10 2013-11) |
|
仲間と奈良室生口にある大野寺へ
スケッチに行く。
このあたりは どこも紅葉真っ盛り。
駅のすぐ近くに 白い土蔵、赤いケヤキ
柿の木 そして手前にススキと
ここを描いてくださいという景色が
待っている。
お寺に行く前に まずここで一枚と
早速描き始める。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
駅裏冬景色
(水彩 F6 2014-03)
|
|
川西市展を見に行く折に、
ローカル私鉄の駅を降りると 裏手に
特にどーってこともない空き地があった。
正にどーってことのない景色であったが、
木枯らしに揺れる木々に惹きつけられ
描きたくなった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
古木と浮見堂
(水彩 F10 2014-07) |
|
この暑いのに スケッチ仲間と
奈良へでかける。
夏のスケッチはなんといっても
陰のある所、これに尽きる。
幸いここは、大きな古木の影で
遠くに浮見堂も見える。
夏にしては贅沢すぎる場所で
スケッチを楽しむ事ができた。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
飛火野紅葉
(水彩 F6 2014-10) |
|
スケッチ仲間で奈良飛火野へ出かける。
広大な公園に紅葉の木々があるのだが、
あまりにも茫洋としたさまに、どう描くべきか。。。。。
しばし悩むも、時間も限られていることだし、
少しでも変化のある所と、ここに座り、
吹き寄せをテーマに描くことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
公園も紅葉
(水彩 F10 2014-11) |
|
行きつけの公園も紅葉真っ盛りだ。
木によって、これからのもの、今を盛りのもの、
ほとんど落葉しているものと いろいろだ。
明日は雨らしい。かなりの葉が落ちるだろう。
頑張って今日のうちに仕上げておこうと
せっせと筆を走らせる。 |
|
|
|
HOMEへギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|