|
ギャラリー目次へ HOMEへ 建物のある風景(7)、(8)、(9) (10)、(11)、(14)、へ |
|
|
|
|
|
建物のある風景(13) |
|
|
|
|
|
|

|
|
毛馬の閘門
(水彩 F6 2015-06) |
|
仲間と毛馬の閘門を描こうということになった。
何年か前の桜の季節に、自転車にのって、
桜ノ宮からさかのぼって来たことがある。
この時期のスケッチとしては、陰があって
描きやすいのだが、やっぱり桜の時期がいいかな〜。 |
|
|
|
|
|
|

|
|
村落の一隅
(奈良、田原上ノ庄) (水彩 F10 2015-07)
|
|
梅雨はまだ終わってはいないが、
何とか持ちそうなので、奈良に出かける。
田原のあたりがおもしろそうと、仲間が言う。
描けそうな所は随所にあったが、
道と建物がいろいろあって面白そうと、
ここに陣取る。 目線の関係で
デッサンに苦労したが、何とかまとめて
お気に入りの一枚 となった。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
蔵のある風景
(亀岡、大石酒造裏) (水彩 F6 2015-07) |
|
仲間が亀岡にスケッチに行くというので
同乗させてもらった。
予定のスケッチ場所についたころ、
あいにく雨がぱらついてきたので、
軒下が確保できそうな、
大石酒造のあたりに変更した。
ベテランの仲間はさすがに
うまく酒屋の建物を描いていた。
こちらは雨の心配のない軒下から
、 蔵のある風景を描いたが、
定番すぎて面白味に欠けたかと反省。
雨のせいにしておこう と。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
夏の公会堂
(水彩 F6 2015-07) |
|
夏のスケッチは陰のあるところ、
ということで、高速道路下のリバーサイド。
以前に仲間の先輩がここから、
いい絵を描いておられた。
確かそれは縦構図だったかと思うのだが
当方迷ったが横構図で描いた。
少しでも平凡さを避けるため、タグボートを
取り入れてみたが、果たして????
|
|
|
|
|
|
|
|

御茶ノ水夕景(T)
(水彩 SM 2015-08)
8月に入って猛暑が続く。
スケッチクラブもさすがにお休み。
この時期は家で、仕上げ待ちの作品や、
旧作で気になっていたところに手を入れたり、
秋の展覧会にどれをどこに出すか検討したりして、
それなりに絵とかかわっている。
|
|
|
|

|
|
御茶ノ水夕景(U)
(水彩 SM 2015-08) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
奈良、上田原郷の一隅
(水彩 F6 2015-08) |
|
スケッチ仲間が奈良へ行くというので、
同行させていただく。
当初、予定していたあたりは陰がなく
夏のスケッチにはとても無理ということで、
急遽、上田原のあたりに行った。
陰のあるところ優先の無理やりといった
ポイント選びであったが、とにかく一枚
仕上げて帰ることができた。 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
夏の幸せの村(T)
(水彩 F6 2015-08) |
夏の幸せの村(W)
(水彩 F6 2015-08) |
|
|
 |
 |
夏の幸せの村(V)
(水彩 F3 2015-08) |
夏の幸せの村(U)
(水彩 SM 2015-08) |
|
同好クラブで神戸の幸せの村へ行った。
久しぶりに訪れたが、雰囲気は
昔のままだった。
以前は秋にスケッチしたものだったが、
夏の村は緑に覆われていて、
それはそれで
陰があって涼しくていいのだが、
紅葉があるほうが描きやすいかな
とも思った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HOMEへ、 ギャラリー目次へ |
|
|
|
|