|
ギャラリー目次へ HOMEへ 山や木立のある風景(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、 (16)、 へ
|
|
|
|
|
|
山や木立のある風景(15) |
|
|
|
|
|
|

|
|
新緑の散歩道
(水彩 F4 2020-05) |
|
新緑の風景を見ると、小学生のころ
図画の時間に黄緑のクレパスを
塗りたくった記憶が甦る。
紅葉は赤、黄、茶、緑の塗分けだが、
新緑は ほとんど緑の塗分けになるので、
新緑のほうが 難しいかな〜と感じている。
でも、そんなことはどうでもいい。
体も心も栄養が足りていない昨今のわが身なれば、
緑の世界に身を置くことが、心の栄養補給なのだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
帰り道 (水彩 F10 2020-05) |
|
陽も傾いてきた。
虫取りを終えた少年が家路につく。
何ということもない どこにでもある
風景の一コマ、青春の一コマ の絵を
描きたくなるのは 歳がそうさせるのだろうか |
|
|
|
|
|
* |
|

|
|
新緑の小径(その1) (水彩 F3 2020-05) |
|
この時期の新緑は目にも心にも優しい。
身近にあるちょっとした
公園の小径も要らないものを省いて描けば
ここは外国?という 雰囲気を緑がつくってくれる。 |
|
|
|
|

|
|
新緑の小径(その2)
(水彩 A4 2020-05) |
|
公園の小径のアクセントには、
散歩する人、犬、ベンチや
ちょっとした季節の花など いろいろあるが
自転車もまたいいものだ。 |
|
|
|
|
|
* |
|
 |
|
うつぼ公園 秋景
(水彩 F6 2020-10) |
|
久しぶりの うつぼ公園だ。
同じような所を描くことになるが
それも勉強と ブツブツ言いながら
小径の先を見つめる。
今日はいい天候、いい仲間とで
至福の一時となった。 |
|
|
* |
|

|
|
うつぼ公園 秋景 (その2)
(水彩 F3 2020-10) |
|
一枚目を描き終えて、公園の西側入り口の
辺りまで 戻ってみる。初秋の色合いの
木立が午後の陽を浴びて
いい雰囲気だったので
ここで一枚と急いで取り掛かる。 |
|
|
|
|
|
* |
|
|
|
|
箕面秋景(その2) (水彩 F4 2020-11)
滝への散策路の入り口辺りにある 西江寺の
紅葉もきれいよ と仲間が言う。
なるほどと見上げる。
一枚は描いておこう。
|
|

|
|
箕面秋景 (水彩 F6 2020-11) |
|
スケッチクラブの仲間と 紅葉の箕面へ。
何年ぶりだろう。
森林浴ハイキングのようで実に楽し。
これで絵がうまく描ければ
言う事無いのだが。。。。。
川辺の湿気のせいか
乾きが悪く手こずった(言い訳?) |
|
* |
|

|
|
街中にも秋 (水彩 F3 2021-08) |
|
大阪、十三のような街中にも寺や神社の境内には
大きな木があって、季節を感じにくい街中でも
秋を堪能させてくれる。特に夕陽に映える紅葉は最高だ。
|
|
* |
|

|
|
湖への道紅葉 (水彩 F3 2021-10) |
|
|
|

|
|
清水寺紅葉 (水彩 F3 2021-10) |
|
* |
|

|
|
天王寺公園紅葉 (水彩 F6 2021-11) |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
*
|
|

|
|
蜻蛉池公園紅葉 (その1)
(アクリル F4 2021-12) |
|
|
|

|
|
蜻蛉池公園紅葉 (その2)
(アクリル F4 2021-12)
|
|
|
|

|
|
蜻蛉池公園紅葉 (その3)
(水彩 F4 2021-12) |
|
12月に入ったこの時期の公園は、メタセコイヤ などの紅葉が目立つ。
曇っていると絵に描きにくいものだが、日が照ってくると、
影がきれいに伸びて、ここも一枚という気分になってくる。
お日様は体にも絵にも有難い。。。。この時期つくずくそう思う。 |
|
HOMEへ ギャラリー目次へ |
|
|
|
|
|
|
|
|